トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜江町

日本の島根県邑智郡にあった町 ウィキペディアから

桜江町map
Remove ads

桜江町(さくらえちょう)は、かつて島根県の中央部に存在した邑智郡に属した。

概要 さくらえちょう 桜江町, 廃止日 ...

2004年江津市に編入され消滅した。

河川・山岳

河川

地名の由来

古代の地名「桜井郷」+「江」の川より[1]。「桜井」は、「迫らゐ」の変化したもので、(河谷に立地する)丘陵地の間の田、あるいは井戸や泉のあるところだと言われている[2]

歴史

中世に、朝鮮半島への貿易で桜井津(さくらいの つ)が繁栄した。

教育

保育園

  • 桜江町立市山保育所
  • 桜江町立川戸保育所
  • 桜江町立谷住郷保育所

小学校

  • 桜江町立桜江小学校
  • 桜江町立長谷小学校(廃校)

中学校

  • 桜江町立桜江中学校

現在は桜江町立のものは江津市立となっている。

交通

鉄道

道路

高速道路

町内を走る高速道路はない。

国道

県道

観光

  • 甘南備寺(かんなびじ) - 櫨匂威鎧残闕文(はじにおいよろいざんけつ)(重要文化材)を所蔵。
  • 千丈滝(せんじょうのたき)(名勝)
  • 大元神楽(おおもとかぐら)(重要無形民俗文化材)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads