トップQs
タイムライン
チャット
視点
梅見月杯
ウィキペディアから
Remove ads
梅見月杯(うめみづきはい)は、愛知県競馬組合が名古屋競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(SPI)である。正式名称は「東海農政局長賞 梅見月杯」、東海農政局が優勝杯を提供している。競走名は陰暦の2月である梅見月に由来。
概要
2000年に名古屋競馬場のダート1800mのサラブレッド系5歳(現4歳)以上の北陸・東海地区交流の重賞競走「梅見月杯」として創設。格付けはSPI(スーパープレステージワン)。創設当初から名古屋大賞典へのトライアル競走として位置付けられ、優勝馬に名古屋大賞典への優先出走権が与えられる。
2003年からは北陸・東海・近畿地区交流として行われ、2007年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流となったが、福山競馬場の廃止により2014年から再び北陸・東海・近畿地区交流として行われている。
2010年からは東海農政局から優勝杯の提供を受け名称を現在の「東海農政局長賞 梅見月杯」に変更、2011年からは施行距離をダート1900mに変更された。
2019年より全国地方交流競走となり、他地区所属馬出走枠が4頭以下から5頭以下に変更。
2023年は名古屋競馬場の移転に伴い、距離が2000mとなる[2]。2023年までは名古屋大賞典のトライアルであったが、2024年からはかきつばた記念のトライアル競走となり距離が1500mに短縮となる[3]。
負担重量は2000年 - 2008年では馬齢重量、2009年からは別定となっている。
条件・賞金等(2025年)
Remove ads
歴史
- 2000年 - 名古屋競馬場のダート1800mのサラブレッド系5歳(現4歳)以上の北陸・東海地区交流の馬齢重量(5・6歳(現4・5歳)57kg、7歳(現6歳)以上56kg、牝馬2kg減)の重賞(SPI)競走「梅見月杯」として創設。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「サラブレッド系5歳以上の北陸・東海所属馬」から「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海所属馬」に変更。
- 2003年 - この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2004年 - 6歳以上の負担重量が4・5歳と同じく牡馬・騸馬57kg、牝馬55kgに変更。
- 2006年 - アングロアラブ種のキジョージャンボが優勝。しかし、当年のレースが開催された2005年度いっぱいまで、アラブ馬に名古屋大賞典への優先出走権は与えられていなかった。
- 2007年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
- 2009年 - 負担重量を「馬齢重量」から「別定重量」に変更。
- 2010年
- 東海農政局から優勝杯の提供を受け、名称を現在の「東海農政局長賞 梅見月杯」に変更。
- 負担重量を「別定重量」から「定量」に変更。
- 2011年 - 施行距離を現在のダート1900mに変更。
- 2018年 - 負担重量を別定に変更。
- 2019年 - 全国地方交流競走となる。
- 2023年 - 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート2000mに変更。
- 2024年 - かきつばた記念のトライアルとなり、距離が1500mに短縮。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
馬齢は2000年も現表記を用いる。
コース種別を記載していない距離は、ダートコースを表す。2022年までの名古屋は旧名古屋競馬場。
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads