トップQs
タイムライン
チャット
視点

棟貞王

ウィキペディアから

Remove ads

棟貞王(むねさだおう、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての皇族大宰帥葛井親王の子。官位従四位上武蔵権守

概要 棟貞王 (むねさだおう), 続柄 ...

経歴

文徳朝斉衡3年(856年)二世王の蔭位により無位から従四位下に直叙される。しばらく散位であったが、清和朝前半は貞観6年(864年下野守、貞観7年(865年越中守と地方官を歴任し、貞観8年(866年従四位上に昇叙される。のち、中務大輔に転じると、貞観12年(870年次侍従と、清和朝後半は京官を歴任する。この間の貞観11年(869年)には貞明親王(のち陽成天皇)の立太子を告げるために、春宮大夫南淵年名とともにを深草山陵(仁明天皇陵)・田邑山陵(文徳天皇陵)に派遣されている[1]

清和朝末の貞観18年(876年皇族として初めて神祇伯に任ぜられると、一時期山城守任官を挟んで、陽成朝から光孝朝にかけて神祇伯を務めた。

光孝朝末の仁和3年(887年武蔵権守として再び地方官に転じている。

官歴

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads