トップQs
タイムライン
チャット
視点

森古墳群

ウィキペディアから

森古墳群
Remove ads

森古墳群(もりこふんぐん)は、大阪府交野市にある古墳群。史跡指定はされていない。

Thumb
森古墳群
森古墳群
森古墳群の位置
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
6号墳
(鍋塚)
.
1号墳
(雷塚)
森古墳群分布図

概要

Thumb
出土品
交野市立歴史民俗資料展示室展示。

大阪府北部、生駒山系の妙見山から西に延びる丘陵尾根上に築造された前期古墳群である[1]前方後円墳4基(1-4号墳)・前方後方墳1基(6号墳)・円墳1基(5号墳)の計6基から構成される。1980年昭和55年)に古墳群として発見され、19952000年平成7・12年)に6号墳の発掘調査が実施されている。

古墳群のうち1号墳(雷塚古墳)は、前方部がバチ形に開く大型前方後円墳である。後円部では3段築成、前方部では2段築成で、墳丘長は106メートルを測る。墳丘外表で葺石埴輪は認められないが、壺形土器片が採集されている。また6号墳(鍋塚古墳)は、古墳群唯一の前方後方墳である。発掘調査が実施されており、葺石が認められ、竪穴式石室の構築が確認されている。

築造時期は、古墳時代前期頃と推定される。典型的な前期古墳群で、交野地域では前期の森古墳群(丘陵上)→中期の交野車塚古墳群(平野部)→後期の寺古墳群(丘陵上)と継続する。特に雷塚古墳・鍋塚古墳は、北河内地方における出現期古墳として注目される。

Remove ads

遺跡歴

  • 1980年昭和55年)、小学生が壺形土器片を発見。踏査によって古墳群として発見[2]
  • 1995年平成7年)、6号墳(鍋塚古墳)のトレンチ調査(交野市教育委員会、1996年に報告)。
  • 2000年(平成12年)、6号墳(鍋塚古墳)のトレンチ調査(交野市教育委員会、2003年に報告)。
  • 2025年度(令和7年度)、測量調査(関西大学[3]

一覧

さらに見る 古墳名, 墳丘 ...

関連施設

  • 交野市立歴史民俗資料展示室(交野市倉治、交野市立教育文化会館内) - 森古墳群の出土品を展示。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads