トップQs
タイムライン
チャット
視点
森正武
日本の数学者 ウィキペディアから
Remove ads
森 正武(もり まさたけ、1937年8月26日 - 2017年2月24日[1][2])は、日本の数学者。学位は、工学博士。京都大学名誉教授、筑波大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。専門は、数値解析・応用数学。
略歴
![]() |
1937年に東京で生まれる。1961年に東京大学工学部応用物理学科を卒業後、東京大学大学院数物系研究科修士課程・博士課程へ進学。1965年に中退。
1965年に東京大学工学部助手となり、1967年に工学博士の学位を取得した。1970年に京都大学数理解析研究所助教授となる。
1979年に筑波大学電子・情報工学系教授に就任した。1987年に同大学電子・情報工学系長および評議員を経て、1989年-1997年に東京大学大学院工学系研究科教授を務める。
1990年に京都で開催された国際数学者会議で招待講演[3]を行った。
1997年から京都大学数理解析研究所教授となり、1998年に同研究所所長および同大学評議員を歴任した。
2001年に筑波大学名誉教授および京都大学名誉教授を授与される。同年から東京電機大学理工学部数理科学科教授を務めた。
Remove ads
家族
父は北辰電機製作所、のちに精密機器会社創業の技術士森武保(機械除銹更生液剤、風向風速自画器、長期巻雨量計の発明など)。祖父は数学教育者で嘉納塾の後藤胤保(「算術教授の実際(尋常小学 第1-6学年)」等)。
社会活動
![]() |
1998年-1999年に日本応用数理学会会長を務め、国内で日本数学会、日本物理学会、情報処理学会、日本計算工学会の各会員として、国外では SIAM (en:Society for Industrial and Applied Mathematics) で活動した。また、財団法人数学オリンピック財団理事、財団法人数理科学振興会評議員、政府調達苦情検討委員会専門委員、日本学術会議数学研究連絡委員会委員を歴任した。さらに、国際学術雑誌の編集者や海外の学会等での講演も行っており、国際的に知名の数学者である。
研究業績
森正武は以下の研究業績で知られている[6]。
受賞・講演歴
![]() |
叙位・叙勲
主著
- 『数値解析』(共立出版、1973年/第2版、2002年)
- 『曲線と曲面』(教育出版、1974年)
- 『数値解析と複素関数論』(筑摩書房、1975年)
- 『有限要素法とその応用』(岩波書店、1983年)
- 『The Finite Element Method and Its Applications』(Macmillan, 1986年)
- 『FORTRAN77 数値計算プログラミング』(岩波書店、1986年)
- 『FORTRAN77 図形処理プログラミング』(岩波書店、1991年)
その他に論文、共著、翻訳書など複数ある。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads