トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本応用数理学会

1990年に設立された学会であり、応用数学の研究に関する交流の場 ウィキペディアから

Remove ads

一般社団法人日本応用数理学会(いっぱんしゃだんほうじんにほんおうようすうりがっかい、英語: The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics、略称 : JSIAM)は、1990年4月1日に設立され、2012年7月1日一般社団法人に移行した学会であり、応用数学研究に関する交流の場である。SIAM(米国の工学と応用数学の学会)の日本版に相当する。

概要 団体種類, 設立 ...
Remove ads

部会

研究分野ごとに次の部会が設けられている[1]

  1. ウェーブレット
  2. 応用カオス
  3. 応用可積分系[2] (可積分アルゴリズム、可積分幾何学 (: Integrable geometry)、超離散 (: Ultradiscrete)ソリトンモデル、セル・オートマトンなどを扱う)
  4. 折紙工学
  5. 科学技術計算と数値解析 (PDE/ODEの数値解法を主に扱う)
  6. 機械学習
  7. 行列固有値問題の解法とその応用 (数値線形代数を扱う)
  8. 計算の品質 (精度保証付き数値計算計算機援用証明区間演算を主に扱う)
  9. 産業における応用数理
  10. 数理医学
  11. 数理政治学
  12. 数理設計
  13. 数理的技法による情報セキュリティ
  14. 数理ファイナンス
  15. 数論アルゴリズムとその応用
  16. CAEモデリングとデータ活用
  17. 離散システム
  18. 連続体力学の数理
  19. 若手の会
  20. 環瀬戸内応用数理

学術的会合

年会・研究部会連合発表会

毎年3月に研究部会連合発表会、9月に年会が行なわれる。会場は各大学の持ち回りである。年会では会員の申込により行われる口頭発表の他に、ポスター発表も行われる。

その他の会合

三部会連携応用数理セミナー

「科学技術計算と数値解析」、「行列固有値問題の解法とその応用」、「計算の品質」の三部会が連携し、 学部生・大学院生、企業の研究者・技術者を対象にした応用数理セミナーを毎年実施している[3][4][5]

学生研究発表会

「若手の会」が毎年3月に行っている学生によるポスター発表会である。

出版物

日本応用数理学会による出版物として以下がある[6]

  • 学会誌「応用数理」
  • JSIAM Online Magazine
  • 日本応用数理学会論文誌
  • JJIAM (Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics)[7]
  • JSIAM Letters
  • シリーズ応用数理 (共立出版より刊行)[8][9][10][11][12][13]
  • 応用数理の遊歩道[14]

日本応用数理学会の授与する賞には次のようなものがある[15]

  • 論文賞、ベストオーサー賞
  • 業績賞
  • 若手優秀講演賞
  • 優秀ポスター賞
  • 研究部会連合発表会優秀講演賞

関連項目

関連・類似団体

賛助会員

(2022年4月現在)[16]

過去に会長を務めた人物

カッコ内は会長を務めた年度[17]

過去に業績賞を授与された人物

過去に論文賞・ベストオーサー賞を授与された人物

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads