トップQs
タイムライン
チャット
視点

椎葉村立松尾小学校

宮崎県椎葉村にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

椎葉村立松尾小学校(しいばそんりつ まつおしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾にある公立小学校

概要 椎葉村立松尾小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1874年明治7年)創立の「松尾小学校」を前身とする。現校名となったのは1947年昭和22年)。2024年令和6年)には創立150周年を迎えた。
校章
中央に「小」の文字を廃している。
校歌
1960年(昭和35年)制定。作詞は古屋憲一、作曲は園山民平による。歌詞は3番まであり、各番歌詞中に校名の「松尾校」が登場する。
通学区域
「椎葉村大字松尾」。中学校区は椎葉村立椎葉中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)11月3日 - 下松尾の松岡常之宅を仮の校舎とし、「人民共立松尾小学校」として創設。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易松尾小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡4村(不土野・大河内・松尾・下福良)が合併の上、「椎葉村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常松尾小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「松尾尋常小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)4月 - 岩屋戸分教場を設置。
  • 1907年(明治40年)5月 - 農業補修学校が併置される。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1928年(昭和3年)4月 - 岩屋戸分教場を廃止の上、校舎を現在地に移転。
  • 1940年(昭和15年)4月 - 高等科を併置の上、「松尾尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1953年(昭和28年)10月 - 木造2階建て改築校舎が完成。校章旗を制定。
  • 1955年(昭和30年)10月10日 - 松尾分校が椎葉村立椎葉中学校から分離の上、「椎葉村立松尾中学校」として独立。校長は小学校長と兼務。校舎は従来通り、小学校校舎を使用。
  • 1961年(昭和36年)2月 - 椎葉村立松尾中学校の独立校舎が完成。
  • 1965年(昭和40年)2月 - 鉄筋2階建ての新校舎が完成。
  • 1966年(昭和41年)1月 - 運動場を整備。
  • 1969年(昭和44年)1月 - 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)
    • 10月 - 校門を移設。
    • 11月3日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)2月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)8月 - 体育館が完成。
  • 1986年(昭和61年)7月 - プールが完成。
  • 1990年(平成2年)7月 - 運動場を拡張。
  • 1994年(平成6年)10月 - 特別校舎が完成。
  • 2001年(平成13年)7月 - 校門周辺を整備。
  • 2002年(平成14年)4月 - スロープ工事が完了。
  • 2013年(平成25年)
    • 4月1日 - 椎葉村立松尾中学校の閉校により、中学校区が椎葉村立椎葉中学校に変更となる。
    • 9月 - 松尾地区と合同で運動会を開催(第1回)。
  • 2014年(平成26年)8月 - ランチルームが完成。体育館の改修工事が完了。
  • 2015年(平成27年)2月 - 校舎の改修工事が完了。
  • 2023年(令和5年)2月 - 特別教室棟が台風被害から復旧。
Remove ads

交通

最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通バス 「松尾小学校」バス停より徒歩5分。
最寄りの幹線道路

周辺

  • 椎葉村立松尾児童館
  • 大いちょう・ふれあいセンター(旧・椎葉村立松尾中学校跡地)
  • 松尾の大イチョウ
  • 岩屋戸大橋
  • 耳川
  • 松尾郵便局
  • 岩屋戸発電所
  • 大イチョウトンネル

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads