トップQs
タイムライン
チャット
視点
椴法華村
かつて日本の北海道亀田郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
椴法華村(とどほっけむら)は、北海道渡島支庁南東端にあった村。2004年(平成16年)12月1日に戸井町、恵山町、南茅部町とともに函館市に編入された。太平洋に面した漁村であり、編入までは長らく道内で最小の面積の自治体であった[1]。
Remove ads
地理
渡島半島南東部、亀田半島東端に位置する。渡島半島最東端にあたる恵山岬は太平洋に突きだしているため眺めが良く観光地ともなっている。岬の近く、旧・恵山町との境には活火山である恵山 (618m) がそびえ、海岸近くには温泉(水無海浜温泉)も湧出する。
村域の8割は山林。山地が海に迫り平地は少なく、海岸に沿って集落が形成されている。中心市街地は矢尻川と八幡川の河口部にある浜町(現・函館市新浜町)・八幡町(現・新八幡町)。岬近くの元村(現・元村町)に椴法華漁港がある。海岸は切り立った岩場が多いが、矢尻川河口の北にある銚子(現・銚子町)には砂浜が広がる。この砂浜付近は海底が遠浅で大波が立つことが多く、夏場はサーフィン客で賑わう。
村名の由来
アイヌ語の「トゥポㇰケ(tu-pok-ke)」(山の走り根・の下・の所)に字を当てたもの[2]。村がある恵山の山裾を現したもの。
沿革
地域
経済
教育
- 中学校 : 1校(椴法華)
- 小学校 : 1校(椴法華)
行政
村役場は浜町に置かれていた。編入合併後は函館市役所の椴法華支所となり、旧椴法華村地区の住民に対する行政サービスを行っている。
姉妹都市
交通
鉄道
バス
かつて運行していた路線バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身の有名人
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads