トップQs
タイムライン
チャット
視点

楊梅兼行

ウィキペディアから

Remove ads

楊梅 兼行(やまもも かねゆき)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿歌人左中将楊梅親忠の子[3]官位従二位民部卿。前期京極派歌人。

概要 凡例楊梅兼行, 時代 ...

家系

楊梅家は法興院関白藤原兼家の息男、大納言右大将道綱[4]の後裔である。道綱の玄孫である藤原季行の嫡男定能資季を輩出した樋口家(二条家)が嫡流であり、季行の息男重季の系統を楊梅家と称し、非参議公卿の家格[5]である。藤原敦家以来、篳篥に秀でた家系として知られるが、いずれの系統も室町時代に断絶している。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

持明院統の近臣

後深草院以来の持明院統の近臣である。伏見天皇の春宮時代以来の近臣であり京極派の歌人として知られていて、『弘安源氏論議』(弘安3年(1280年))に名を連ねる一人である。後の『玉葉和歌集』には「従二位兼行」の作者名で選歌されている。兼行は後深草院の家司であったことが『増鏡』に描かれ[6]、伏見天皇即位時には西園寺鏱子入内の際に兼行の娘が女房として付き添ったことも描かれている[7]。持明院統の近臣一辺倒であったためか、伏見天皇が即位してから急速に高位高官に昇っている。楊梅家の中で民部卿に任ぜられたのは兼行だけである。

系譜

  • 父:楊梅親忠
  • 母:中納言吉田為経娘
  • 妻:従三位藤原頼清娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:楊梅俊兼
    • 男子:楊梅盛親
    • 女子:資親室
    • 女子:公春室

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads