トップQs
タイムライン
チャット
視点
樋口家
ウィキペディアから
Remove ads
樋口家(ひぐちけ)は、藤原北家高倉流堀河家の庶流にあたる公家・華族である。公家として家格は羽林家[1][2]、華族としての家格は子爵家[3]。
(とおりじ)は第 2代当主以降は「康」を用いる。
歴史
権大納言高倉永家の四男堀河親具の次男樋口信孝を祖とする[4]。
公家としての家格は羽林家[1][2]、新家[4]、外様[4]。江戸時代の石高ははじめ200石・中期頃150石に減少したが、後に200石に戻った後、明治入って293石余に加増された。[4][注釈 1]。家職は有職故実[5]。
明治2年(1869年)に公家と大名家を統合した華族制度が誕生すると樋口家も旧・公家として華族に列し、1884年(明治17年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 2]として誠康が子爵位を授けられた[3]。誠康は陸軍大尉・貴族院の子爵議員などを歴任した[7]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
堀河親具 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堀河康胤 | 樋口信孝1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信康2 | 中條信慶 〔高家 中條家〕 | 中條信久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
康勝 | 康資 | 中條康満 〔尾張 中條家〕 | 康熙3 | 初川信愛 〔初川家/地下家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
康輝 | 基康4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬康5 | 日野西延光 | 石井行宣 | 石井行弘 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗輝 | 宣康6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寿康7 | 七条信元 | 保康 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
功康 | 保康8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静康9 | 民康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誠康10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長康11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦康 | 朝康12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads