トップQs
タイムライン
チャット
視点

楢 (松型駆逐艦)

松型駆逐艦 ウィキペディアから

楢 (松型駆逐艦)
Remove ads

(なら)は、日本海軍駆逐艦松型駆逐艦の12番艦として藤永田造船所で建造された。艦名は楢型駆逐艦1番艦「」に続いて2代目。

概要 楢, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

「楢」は就役後、訓練部隊の第十一水雷戦隊高間完少将)に編入される。瀬戸内海に回航され訓練に従事するも、復水器の不具合に見舞われた[3]

1945年(昭和20年)3月1日付でとともに第一海上護衛隊の指揮下に入り[4]、3月4日に門司を出港予定のヒ99船団の護衛に就く予定だったが[5]、戦況の悪化により南方行き船団の運行は取り止められた。3月15日付で「」「椿」「」「」「」とともに第五十三駆逐隊を編成する[6]。3月17日からは「欅」とともに佐世保鎮守府部隊の指揮下に入り[7]、4月9日に瀬戸内海に帰投した[8]。5月25日付で呉鎮守府部隊に編入され[9]、以後も瀬戸内海で行動する。6月30日、関門海峡西口で触雷して艦尾屈曲、艦後部浸水、二番砲使用不能などの損傷を受けて航行不能となった[10]門司港に繋留されたまま7月15日付で特殊警備艦となり[11]、終戦を迎えた。11月30日除籍。

船体はそのまま放置され、1948年(昭和23年)5月に解体開始、7月1日解体が完了した。

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』366-367頁による。

艤装員長

  1. 本多敏治 少佐 1944年11月12日[注 1] -

駆逐艦長

  1. 本多敏治 少佐 1944年11月26日 -

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads