トップQs
タイムライン
チャット
視点
榊原清政
戦国時代の武将。徳川家の家臣。榊原長政の長男。久能榊原家の祖。松平信康の傅役。久能城代 ウィキペディアから
Remove ads
榊原 清政(さかきばら きよまさ)は、戦国時代の武将。徳川家の家臣。榊原長政の長男。榊原康政の兄。別に孫十郎、七郎右衛門、長祐。子に照久など。
Remove ads
概略
松平元康(後の徳川家康)に仕えて侍大将となるが、病弱のために弟の康政が陣代となる事が多かったと伝わる。後に家康の長男の松平信康の傅役となるが、信康自刃後、後悔の念により職を辞して隠居した。後年、平岩親吉と共に松平信康の供養の為、駿河に江浄寺を建立しているが、その後も体調を崩すことが多かったとされる。
天正18年(1590年)、後北条氏が滅亡し家康が関東に移封されると、弟の康政は上野館林藩10万石の藩主となり、それに伴い清政らも館林へ移住した。康政の没した慶長11年 (1606年)、武蔵忍城に冬の鷹狩りに訪れた家康は、病に臥す清政に使者を送っている。家康は自身の居城駿府城の詰めの城である久能城(のちの家康墓所・久能山東照宮)の城代として清政の出仕を命じた。清政は一度は辞退するも、家康からの再度の要請に応え慶長12年(1607年)2月に久能城へ入城し、駿河有度郡に3,000石を領した。その後も家康は清政の病状を心配し、自ら久能城に見舞って5,000俵を与えるなどしていた。家康は上洛の途上にも再度清政を見舞っているが、同年5月2日、清政は62歳で没した。
以降この家系が、交代寄合表御礼衆の榊原家として、代々久能山の管理を任された。
Remove ads
中原姓榊原氏
要約
視点
水戸藩に仕えた中原姓榊原氏の祖である榊原照明は、清政の外曾孫である。
中原姓榊原氏の略系図
石野広継 | 広次 | 広高 | 榊原篤郷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広重 | 照武 | 照昌 | 照融 | 照煦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
榊原清政 | 女子 | 榊原照明 | 篤郷 | 美衛 | 照賢 | 照煦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳川宗翰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
参考文献
- 『寛政重修諸家譜』
- 『高田藩榊原家書目史料集成4巻 榊原家御系図』(ゆまに書房)
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads