トップQs
タイムライン
チャット
視点
榊裕之
日本の物理学者、教授 (1944-) ウィキペディアから
Remove ads
榊 裕之(さかき ひろゆき、1944年〈昭和19年〉10月6日 - )は、日本の工学者。東京大学名誉教授。学校法人トヨタ学園フェロー、豊田工業大学名誉学長[1]。専門は半導体電子工学。朝日賞選考委員(2015年度から)。日本学士院会員[2]。文化勲章受章者。
2022年4月1日、国立大学法人奈良国立大学機構の初代理事長として就任した[1]。
Remove ads
人物
愛知県名古屋市出身[2]。江崎玲於奈が提唱した半導体超格子構造の概念に影響を受け、固体半導体中における量子効果の物理と、そのエレクトロニクスへの応用を中心に研究を行ってきた。
兄の榊佳之はゲノム生物学の研究者で豊橋技術科学大学の元学長。父の榊米一郎は電子顕微鏡の研究者で名古屋大学名誉教授、初代豊橋技術科学大学学長。祖父の榊亮三郎は仏教学者で京都帝国大学教授。母方の祖父は大同製鋼の社長を務めた下出義雄である。
略歴
略歴節の主要な出典は「国立大学法人奈良国立大学機構理事長略歴」[1][3]。
- 1965年 3月 - 名古屋大学教育学部附属高等学校卒業
- 1968年 3月 - 東京大学工学部電気工学科卒業
- 1970年 3月 - 東京大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了
- 1973年 3月 - 東京大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了、工学博士[4]
- 1973年東京大学生産技術研究所助教授 4月 -
- 1976年 - IBMトマス・ワトソン研究所客員研究員(1977年まで)
- 1987年 6月 - 東京大学生産技術研究所教授
- 1988年 4月 - 東京大学先端科学技術研究センター教授(1998年3月末まで)
- 1988年 4月 - 東京大学生産技術研究所教授を併任(1998年3月末まで、但し1993年8月~1996年6月末の期間を除く)
- 1988年 - 創造科学技術推進事業(ERATO)量子波プロジェクト 総括責任者(~1993年)
- 1998年 4月 - 東京大学生産技術研究所教授 (専任)
- 2007年 3月 - 東京大学生産技術研究所教授を定年退職
- 2007年副学長・教授 4月 - 豊田工業大学
- 2007年名誉教授(現在に至る) 6月 - 東京大学
- 2010年 9月 - 豊田工業大学学長(2019年8月31日まで)
- 2019年 9月 – 学校法人トヨタ学園常務理事
- 2019年10月 - 豊田工業大学名誉教授(現在に至る)
- 2019年12月 - 日本学士院会員(現在に至る)
- 2021年 6月 - 学校法人トヨタ学園フェロー(現在に至る)
- 2021年 6月 - 豊田工業大学名誉学長(現在に至る)
- 2022年 4月 - 国立大学法人奈良国立大学機構理事長[5][6][1]
その他
Remove ads
受賞・叙勲
著作
論文
- (1982年) Y. Arakawa and H. Sakaki “Multidimensional quantum well laser and. temperature dependence of its threshold current”, Appl. Phys. Lett., Vol.40, No.11, pp.939-941.
書籍
著書・編書
- (2004年) 榊裕之著 『全図解ナノテクノロジー : その全貌と未来』 かんき出版, ISBN 4-7612-6147-1
- (1988年) 榊裕之編著, 江崎玲於奈監修 『超格子ヘテロ構造デバイス』 工業調査会, ISBN 4-7693-1067-6
訳書
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads