トップQs
タイムライン
チャット
視点

榎並町

日本の大阪府東成郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

榎並町(えなみちょう)は、大阪府東成郡にあった。現在の大阪市城東区都島区の各一部にあたる。

概要 えなみちょう 榎並町, 廃止日 ...

歴史

村名は中世の荘園名「榎並荘」に由来する。茨田堤の築造によって河内湖淀川の間に形成された干拓地で、淀川の南を意味する「江南」に「榎並」の字を当てたとする説がある。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東成郡野江村、内代(うちんだい)村、関目村が合併して榎並村が発足。大字野江に村役場を設置。
  • 1914年大正3年)10月1日 - 町制を施行して榎並町となる。同時に大字野江を野江巽角、野江南之町、野江中之町、野江東之町に改称して6大字となる。大字野江中之町に町役場を設置。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 大阪市に編入され、東成区巽町、野江町、内代町、関目町となる。
  • 1932年昭和7年)10月1日 - 分区により、旭区へ転属。
  • 1936年(昭和11年) - 巽町、野江町を野江西之町、野江中之町、野江東之町に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 分区により、野江西之町、野江中之町、野江東之町、関目町が城東区へ、内代町が都島区へそれぞれ転属。
Remove ads

交通

鉄道路線

現在は上記の他に京阪本線関目駅Osaka Metro谷町線野江内代駅今里筋線関目成育駅JRおおさか東線JR野江駅が所在するが、当時は未開業。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads