トップQs
タイムライン
チャット
視点
野江駅
大阪府大阪市城東区にある京阪電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
野江駅(のええき)は、大阪府大阪市城東区成育三丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH05。
Remove ads
歴史
- 1910年(明治43年)4月15日:京阪本線の開通とともに開業[3]。城東区野江四丁目の大阪市立榎並小学校北側にあった。現在のOsaka Metro谷町線野江内代駅至近にあたる。
- 1931年(昭和6年)10月14日:専用軌道化に伴い、現在の位置に移設。
- 1933年(昭和8年)12月29日:複々線化。
- 1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の駅となる。
- 1945年(昭和20年)9月15日:輸送力復旧のため閑散時、駅の使用中止[3]。
- 1946年(昭和21年)1月21日:駅の使用制限を撤廃[3]。
- 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1984年(昭和59年)8月20日:駐輪場営業開始[4]。
- 1993年(平成5年)1月27日:8連化に対応するためのホーム延伸工事が完成[5]。
- 1999年(平成11年)12月24日:エレベーター2基の設置[3]。
- 2000年(平成12年)1月24日:新駅舎使用開始・多目的トイレ使用開始[6]。
- 2003年(平成15年)9月6日:1時間あたりの停車本数が8往復(平均7分半間隔)から6往復(10分間隔)に減少、これは他の普通しか停車しない駅も同じ。
- 2004年(平成16年)8月1日:PiTaPa使用開始。
- 2014年(平成26年)3月24日:プラットホームに異常通報装置を設置[7]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
Remove ads
駅構造

通過線2本を挟んだ相対式2面2線のホームを持つ高架駅。無人駅である。外側2線(B線)のみにホームがあり、間の通過線(A線)にホームはない。改札口は1階の1か所のみ、ホームは2階にある。また、改札内にトイレがある。バリアフリー対策として、身体障害者対応エレベーター2基と多目的トイレ1か所設置、自動改札機も車イス用幅広タイプが1基ある。
のりば

- 両ホームとも有効長は8両。
利用状況
2023年(令和5年)度の1日当たりの利用者数は10,496人。
各年度の1日乗車・乗降人員数は下表のとおり。
利用客数は2017年ごろから増加に転じた。
駅周辺
バス路線
最寄停留所は成育三丁目および成育二丁目となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads