トップQs
タイムライン
チャット
視点
模擬国連
ウィキペディアから
Remove ads
模擬国連(もぎこくれん、英語: Model United Nations; MUN)とは、国連会議などの国際会議を主に中・高・大学生などが運営も含めてシミュレーションする教育・サークル活動。
![]() |
概要
模擬国連は一人から二人(三人)が一国の大使を任され、特定の議題について担当国の政策や歴史、外交関係などに照らし合わせて、実際の国連における会議と同じように議論、交渉し、決議を採択することを目的とし、国際問題への理解や交渉術の深化を図る、世界中の学生によって行われている活動のことである。
会議によっては二人以上で一国を担当する、議題が設定されていない、決議を採択することを目的としない、国連以外の国際機関での会議、歴史上の過去の会議をシミュレートすることもある。
大学サークルとしての研究会・支部における通常活動が一般的だが、高校生を対象とした全日本高校模擬国連大会・全国高校教育模擬国連大会や大学生以外も参加出来る全国大会なども存在する。
全国の各研究会・支部、全国大会などの各事業の主催、協力を中心に活動している「日本模擬国連(JMUN)」が、日本における模擬国連普及活動の中心を担っている。
Remove ads
歴史
1923年、ハーバード大学における模擬国際連盟(Model League of Nations)の開催を起源とする。現在では世界中の高校・大学において授業で採用されたり学生の課外活動として行われたりしており、それと同時に毎年数え切れないほどの国際大会も開催されている。
日本においては欧米への留学から帰国した教員・学生により知られるようになり、次第に大学・高校の授業に採り入れられるようになった。1983年、組織化された最初の模擬国連団体「模擬国連実行委員会」が当時上智大学の教授であった緒方貞子(後に国連難民高等弁務官)顧問の下発足した。当初は毎年国連本部のあるニューヨークで開催されている「模擬国連会議全米大会(National Model United Nations Conference)」への日本代表団派遣が活動の中心であったが、その後日本各地で模擬国連団体ができ、それを統合する組織として関東では「模擬国連委員会」、関西では「関西模擬国連」が組織された。それら二つが統合されてできたのが現在日本の模擬国連活動の大部分を統括している「日本模擬国連(Japan Model United Nations, JMUN)」という組織である。[1]現在北は北海道、南は沖縄県まで多くの大学生が模擬国連活動を行っており、総合的学習または探究学習の一環として中高生の授業で取り上げられるケースも増えている。
Remove ads
大学大会
模擬国連は大学サークルや学校の授業での活動以外に全国大会や国際大会が存在している。国内、国際に限らず模擬国連大会には基本的に予選や選考がなく、申し込みをした人は皆参加できるものがほとんど(後述する全米団派遣事業などの例外もある)。規模の大きな大会は議題の異なる複数の会議を同時に開催し、参加者はどの会議に参加するかを選択することができる。国内の全国大会では一つの会議の参加者は30人から100人程度。国際大会では200人や300人の参加者を擁する会議なども開かれる。
全国会議
日本国内では8月に開催される関西大会(KMUNC)、9月の九州サマーセッション(九州SS)、12月の全日本大会(All Japan Model United Nations, AJMUN)、3月の北陸大会の4つの全国大会がある。これらの大会は大学生に限らず高校生や社会人も参加可能。規模が最も大きい全日本大会では270人程の参加者が日本全国から集結する。
国際大会
年間100以上の国際大会が世界各地で開催されている。使用言語は英語。大きな国際大会になると参加者が3000人程になるものもある。
全米団派遣事業
日本では毎年、複数の選考プロセスにより選考された10名程の大学生を3~4月の全米大会(National Model United Nations、NMUN)に派遣している。選考された学生は能力養成プログラムでトレーニングを受けた後に渡米し、大会後は一年間の間、次年度の全米団派遣事業の運営を任される。渡米に際しては当派遣事業から資金的な援助がある。
大学研究会・支部
日本模擬国連
日本模擬国連代表部 (JMUN Office)
日本模擬国連東日本事務局
日本模擬国連西日本事務局
その他
その他にも、事務局に所属していない活動団体も存在しており、主に地方大学に通学している学生が結成したものである。例として、仙台模擬国連、長岡模擬国連、島根模擬国連、鳥取模擬国連などがあげられる。なお仙台模擬 国連に関しては、学生団体という位置づけではなく、ゼミとして模擬国連を行っている。近年、北海道や愛媛においても活動団体が発足している。名古屋支部に関しては、2017年12月をもって正式に加盟が認められた。
高校 主な大会
用語
著名なOB・OG
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads