トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林聖心女子学院小学校・中学校・高等学校
兵庫県宝塚市にある小中高一貫校 ウィキペディアから
Remove ads
小林聖心女子学院小学校・中学校・高等学校(おばやしせいしんじょしがくいんしょうがっこう・ちゅうがっこう・こうとうがっこう)とは、兵庫県宝塚市塔の町にある私立小学校・中学校・高等学校。小中高一貫教育を実施しており、小学校、中学校、高等学校の12年間を3ステージに区分した4・4・4制のカリキュラムを導入している。カトリック系聖心会のミッションスクール。
Remove ads
概要
校名の「小林」は兵庫県宝塚市にある地名で「おばやし」と読み、校舎は、阪急今津線小林駅の近くに建つ。現在の正式住所は兵庫県宝塚市小林ではなく兵庫県宝塚市塔の町である。「塔の町」の名称は同校の鐘塔(アンジェラスの鐘)に由来する。
校舎本館は1927年築、建築家アントニン・レーモンド設計の国の登録有形文化財。デ・ステイルと呼ばれる様式の、シンプルな建築である。
英語教育に力を入れており、高校2年次にGlobal Issues という環境・格差などの諸問題について討論などを英語で行う授業を行っている。
課外活動としてSOFISがある。SOFISとは、S:三光町(東京聖心の旧称)・O:小林聖心・F:不二聖心・I:聖心インターナショナルスクール・S:札幌聖心の5つの聖心姉妹校の生徒による組織。姉妹校間の交流を深め、社会に働きかける力を育てていく活動をしている。
Remove ads
沿革
- 1908年 - マグダレナ・ソフィア・バラが創立した聖心会が、東京で設立される。
- 1923年 - 兵庫県武庫郡住吉村(現・兵庫県神戸市東灘区)に前身の住吉聖心女子学院(高等女学校・小学校)開校。
- 1926年 - 兵庫県武庫郡良元村小林(現・兵庫県宝塚市)に移転、小林聖心女子学院と改称。
- 1947年 - 専門学校を設置。
- 1948年 - 学制改革に伴い新制中学校と新制高等学校が発足。
- 1949年 - 聖心女子大学小林分校開校。
- 1966年 - 聖心女子大学小林分校が東京本校に併合。
- 1973年 - 学院創立50周年。
- 1993年 - 学院創立70周年。
- 2000年 - 聖心会創立200周年。
- 2003年 - 学院創立80周年。
- 2013年 - 学院創立90周年。
- 2023年 - 学院創立100周年。
クラブ活動
|
|
交通
制服
著名な出身者
文化
- 稲畑汀子 - 俳人[1]
- 須賀敦子 - 随筆家・イタリア文学者[2]
- 山崎つる子 - 画家[3]
- 細木郁代 - 源氏物語研究者
- 伊藤恵子 - 日系イギリス人作家
- 岡田知子 - 文学者
- 大原まり子 - 小説家、SF作家
- 仲野好重 - 一般財団法人人間塾代表理事、元尼崎市教育委員長、元大手前大学現代社会学部教授
- 吉永麻衣子 - 料理研究家
- 井田真木子 - ノンフィクション作家[4]
芸能
音楽
- ロミ・山田 - 女優・歌手
- 樋口あゆ子 - ピアニスト[5]
- 南里沙 - クロマチックハーモニカ奏者[6]
- 葉月ミチル - ソプラノ歌手・声楽家、ポップ歌手
- 木嶋真優 - ヴァイオリニスト
- 黒田ナオコ - ジャズシンガー
放送
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads