横浜仏語伝習所

ウィキペディアから

横濱佛蘭西語傳習所(よこはま ふらんすご でんしゅうじょ)は、江戸時代末期にかつて存在した日本の語学学校である。通称横浜仏語伝習所(よこはまふつごでんしゅうじょ)。江戸幕府が横浜に開校した[1]

略歴・概要

幕府は、フランス軍軍事顧問団の指導による幕府陸軍の強化を目指した。それに先立ち、フランス語を理解できる士官候補生を養成するために、元治2年3月6日(1865年4月1日)、開成所とは別に横浜仏語伝習所が設立された[2]。場所は武蔵国久良岐郡横浜町弁天町(現在の神奈川県横浜市中区本町6丁目)、弁天池の北隣であった。

栗本鋤雲小栗忠順が幕府から設立に関わり、設立後は、所長に外国奉行川勝広道が就任、フランス側からの指名で塩田三郎が補佐した[2]。フランス側からは、全権公使レオン・ロッシュが責任者として立ち、その秘書で通訳のメルメ・カションが事実上の校長であり、カリキュラム編成と講義を受け持った[2]慶応2年(1866年)2月頃(慶応2年初頭)からは、シャルル・ビュランら公使館から人員が借り出された[2]

カリキュラムは、フランス語だけではなく地理学歴史学数学幾何学・英語・馬術で、半年を1学期とし、午前は8時から正午までの4時間と、午後は16時から18時までの2時間を授業時間とし、日曜日・祝日は休業、水曜日は午前のみの半ドンであった。

第1回「得業式」は慶応2年10月(1866年11月)に行なわれた。同年11月18日(12月24日)、伝習生は旗本を対象に募集したが、翌慶応3年1月3日(1867年2月7日)には藩士にも門戸を開いた[2]

幕府が倒れ、幕府と運命を共にした形でロッシュが本国に召喚され、新公使マクシム・ウトレーフランス語版が着任するに及んで、横浜仏語伝習所は一旦は自然廃校となった。しかし、明治2年(1869年)に明治新政府はこの学校を接収し、横浜語学所として再興することを決定した。そして、川勝広道を学長に再任し、諸藩の志願者35名に入学を許し、ビュランも引き続き教官を務めた[3]。明治3年には、大阪兵学寮に移設され、陸軍士官学校へと続くことになる。

主な卒業生

第1期

第2期

  • 田中弘義 - 外国奉行組支配同心田中武次郎の子息。後に陸軍士官学校教授。明治21年12月に『和仏字書』をジャン・ピエール・レイと共に刊行 [6]
  • 織田信義 - 旗本織田泉之の子息。明治32年6月に『和仏字書』を田中旭今井孝治と共編出版[7]
  • 緒方惟直
  • 稲垣喜多造(1848年生まれ) - 横須賀製鉄所黌舎で初の日本人フランス語教官。1871年に簿記の研修と物品の調達のためフランスに留学し、1874年に帰国し同所の造船大師となり会計事務を担当、日本人としてはじめての近代会計学書「造船事務要略」を著した[8]
  • 山内文次郎
  • 伊東栄 - 伊東胡蝶園創業者。
  • 鳥居八十五郎
  • 吉田要作 - 鹿鳴館館長
  • 大工原信吉
  • 小野弥市
  • 茂木幸
  • 細谷安太郎 - 高田商会パリ支店長
  • 神保長致
  • 古矢弘政 (1854-1923)- 幕府の新潟奉行手付・古矢杢左衛門の息子[9]。維新後にラッパ教官ギュスターヴ・ダグロンの通訳をしたことから正式に音楽を学び、パリ音楽院留学後に陸軍軍楽隊長。日本人として初めてオーボエの演奏を学び、教則本を翻訳した人物として知られる)[10]

第3期

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.