トップQs
タイムライン
チャット
視点
久良岐郡
日本の神奈川県(武蔵国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
久良岐郡(くらきぐん)は、神奈川県(武蔵国)にあった郡。現在は、中村川と堀割川の分岐点の久良岐橋、久良岐公園、横浜市能楽堂(久良岐能舞台)にその名をとどめる。

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、横浜市中区、西区(浅間町、岡野等を除く)、磯子区、金沢区(朝比奈町等を除く)および南区の大部分(六ツ川四丁目を除く)、港南区の一部(芹が谷・東芹が谷・上永谷・下永谷・東永谷・丸山台・日限山・上永谷町・野庭町の各町を除いた地域)にあたる。ただし、同年に設置された横浜区に属した区域(発足時の横浜市域に同じ。横浜市#行政区域の変遷を参照)は除く。
古代の郡域はさらに北の鶴見川まで広がっていた[1]と見られている。戦国時代の永禄ごろまでは神奈川以東の地も郡域としていたが、同地辺りは徐々に橘樹郡に編入され、江戸時代の元禄年間の境界改正により、太田村・永田村などが橘樹郡との郡界とされた[2]。
隣接していた郡
行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。
歴史
古代 - 中世
- 534年 - 武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉の1つ、倉樔屯倉(のちの武蔵国の一部)は、「倉樔」(くらす)を「倉樹」(くらき)の誤記として、のちの久良岐郡にあたると推測されている。
- 郡衙の場所は判明していない。磯子区栗木、港南区笹下や、南区弘明寺にあったと推定されている。
- 700年頃 - 藤原京跡から出土した木簡に久良郡[3]の文字
- 768年 - 続日本紀に「武蔵国橘樹郡人飛鳥部吉志五百国於同国久良郡獲白雉献焉」の記述
- 938年 - 和名類聚抄に、久良郡八ヶ郷(鮎浦郷、大井郷、服田郷、星川郷、郡家郷、諸岡郷、州名郷、良椅郷)の記述。なお鮎浦に関しては和名類聚抄の当該字は「鮎」ではなく「鮐(ふぐ)」の異体字(魚偏に八と口)であり、鮎と誤読を防ぐ為に「フクラ」と訓注がなされている。「新編武蔵国風土記稿」にこの事が書かれており、明治21年5月に内務省から出された「和名類聚抄地名索引」では十六画で「鮐浦(武蔵久良布久良)」と校正された字が用いられている。
- 1099年(康和元年) - 武蔵国司 藤原成実が港南区日野の春日神社を建立
- 1258年 - 伝法灌頂雑要抄に「武蔵国倉城郡六連庄内金沢村点越後守平実時…」の記述
- 1500年頃 - 北条幻庵が陣屋をおいたとされ、久良岐郡と呼ばれていた
- 1830年 - 新編武蔵風土記稿 巻之七十三 久良岐郡之一 郡図総説ほか[4]
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[5]が存在。幕府領は、神奈川奉行所、代官・松村忠四郎(長為)支配所、代官・江川太郎左衛門支配所(韮山代官所)が管轄。(4町51村)
- 慶応4年
- 明治元年9月21日(1868年11月5日) - 神奈川府が神奈川県に改称。
- 明治2年
- 明治4年
- 明治初年 - 社家分村・寺分村・平分村が合併して三分村が成立。(4町49村)
- 明治5年(5町44村)
- 雑色村・関村・松本村が合併して笹下村となる。
- 宮ヶ谷村・宮下村・金井村・吉原村が合併して日野村となる。
- 横浜町より高島町が分立。
- 明治6年(1873年) - 平沼新田より平沼町が分立。(6町44村)
- 明治8年(1875年)(6町41村)
- 森公田村・森雑色村が合併して森村となる。
- 赤井村・宿村・坂本村が合併して釜利谷村となる。
- 明治10年(1877年) - このころ中里村(現磯子区)が上中里村に改称。
- 明治11年(1878年)11月18日 - 郡区町村編制法の神奈川県での施行により下記の変更が行われる。
- 横浜町・太田町・高島町・平沼町および戸部町・吉田新田の各一部の区域をもって横浜区(81ヶ町)が発足し、郡より離脱。
- 残部に行政区画としての久良岐郡が発足。郡役所が笹下村東樹院(現在の港南区笹下二丁目)に設置。(2町41村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)
- 3月31日 - 下記の各村の統合が行われる。全域が現・横浜市。(9村)
- 戸太村 ← 平沼新田、尾張屋新田、太田村、戸部町、吉田新田(現・西区、南区)
- 中村(単独村制。現・南区)
- 本牧村 ← 本牧本郷村、北方村(現・中区)
- 根岸村 ←(単独村制。現・中区、磯子区)
- 屏風浦村 ← 磯子村、滝頭村、岡村、森村、森中原村、杉田村(現・磯子区)
- 大岡川村 ← 堀之内村、蒔田村、井土ヶ谷村、下大岡村、上大岡村、弘明寺村、永田村、引越村、中里村、別所村、最戸村、久保村(現・南区、港南区)
- 日下村 ← 笹下村、日野村、矢部野村、田中村、栗木村、上中里村、峰村、氷取沢村(現・磯子区、港南区)
- 金沢村 ← 町屋村、洲崎村、寺前村、谷津村、富岡村、柴村、野島村、泥亀新田[大部分](現・金沢区)
- 六浦荘村 ← 三分村、釜利谷村、泥亀新田[飛地](現・金沢区)
- 4月1日 - 上記9村が町村制を施行。
- 3月31日 - 下記の各村の統合が行われる。全域が現・横浜市。(9村)
- 明治28年(1895年)10月 - 戸太村が町制施行して戸太町となる。(1町8村)
- 明治30年(1897年) - 六浦荘村が鎌倉郡鎌倉町の一部(峠)(現朝比奈町、東朝比奈二 - 三丁目の各一部)を編入。
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治34年(1901年)4月1日 - 戸太町・中村・本牧村・根岸村が横浜市に編入。(5村)
- 明治44年(1911年)4月1日
- 屏風浦村の北部(磯子・滝頭・岡)、大岡川村の北部(堀ノ内・井土ヶ谷・蒔田・弘明寺・下大岡)が横浜市に編入。
- 屏風浦村の残部に改めて屏風浦村が発足。
- 大岡川村の残部に改めて大岡川村が発足。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 1月1日 - 金沢村が町制施行して金沢町となる。(1町4村)
- 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)
- 昭和11年(1936年)10月1日 - 金沢町・六浦荘村が横浜市に編入。磯子区の一部となる。同日久良岐郡消滅。神奈川県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
歴代郡長
『神奈川県史 別編1 人物』による[7]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads