トップQs
タイムライン
チャット
視点
横須賀村
日本の愛知県幡豆郡に1906年から1955年まであった村 ウィキペディアから
Remove ads
横須賀村(よこすかむら)は、かつて愛知県幡豆郡にあった村である。
現在の西尾市吉良町北部。西尾市役所吉良支所は旧村域の南部に置かれている。
Remove ads
沿革
- 江戸時代末期、この地域は西尾藩領、沼津藩領、大多喜藩領、川越藩領、旗本領、寺社領などであった。
- 1878年(明治11年) - 上横須賀村、下横須賀村、中野村が合併し、横須賀村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 愛知県での町村制施行により、横須賀村(第一次)、荻原村、富田村、瀬門村、厨村が発足する。
- 1892年(明治25年)5月13日 - 横須賀村が町制施行し横須賀町となる。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 横須賀町、荻原村、富田村、瀬門村、厨村が新設合併し、新たに横須賀村(第二次)が発足。
- 1955年(昭和30年)3月10日 - 吉田町と合併し吉良町が発足。同日横須賀村廃止。
学校
- 横須賀村立横須賀中部小学校(現・西尾市立横須賀小学校)
- 横須賀村立横須賀南部小学校(現・西尾市立荻原小学校)
- 横須賀村立横須賀東部小学校(現・西尾市立津平小学校)
- 横須賀村立横須賀中学校(1966年に吉田中学校と統合。現・西尾市立吉良中学校)
- 愛知県立西尾実業高等学校横須賀分校(現・愛知県立吉良高等学校)
交通機関
鉄道
神社・仏閣
- 羽利神社
- 海蔵寺
- 西福寺
- 正向寺
- 花岳寺
- 善蔵寺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads