トップQs
タイムライン
チャット
視点

福地村 (愛知県)

日本の愛知県幡豆郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

福地村(ふくちむら)は、かつて愛知県幡豆郡にあったである。

概要 ふくちむら 福地村, 廃止日 ...

現在の西尾市の東南部に該当し、矢作古川西岸の村であった。

日本で最初に綿(綿種)が伝わった地[2]である。

沿革

  • 江戸時代、この地域は西尾藩領、旗本領、寺社領などであった。
  • 1889年(明治22年)10月1日
    • 須脇村、十郎島村、細池村、小焼野村、鎌谷村、鵜ヶ池村、宅野島村が合併し、井崎村となる。
    • 野々宮村、横手村、天竹村、笹曾根村、平口村、市子村が合併し、六郷村となる。
    • 上道目記村、下道目記村、行用村、八ヶ尻村、針曾根村、長繩村、熱池村、斎藤村が合併し、豊田村となる。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 六郷村豊田村井崎村、及び大宝村の一部[3]が合併し、福地村となる。
  • 1952年(昭和27年)12月1日 - 西尾町とで境界変更。大字小焼野が西尾町に編入される。
  • 1954年(昭和29年)8月10日 - 西尾市に編入される。

学校

交通機関

寺院・仏閣

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads