トップQs
タイムライン
チャット
視点
橘道貞
ウィキペディアから
Remove ads
橘 道貞(たちばな の みちさだ)は、平安時代中期の貴族。下総守・橘仲任の子。官位は正四位下・陸奥守。
経歴
長徳元年(995年)ごろ和泉式部と結婚。和泉式部の女房名は道貞が和泉守であったことに因む[1]。
一条朝にて和泉守・陸奥守などを歴任した地方官僚でいわゆる受領階級に属する。他に京官として太皇太后宮権大進として太皇太后・昌子内親王(冷泉天皇后)に仕えた。藤原道長の側近で、兄の道時と共に「道」の字を与えられたという。長保5年(1016年)4月16日朝に卒去。
官歴
系譜
登場作品
文芸
- 鳥越碧『後朝‐和泉式部日記抄』講談社、1993年、ISBN 978-4-06-206670-9
- 文庫版、1997年、ISBN 978-4-06-263632-2
映像
歴史番組
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads