トップQs
タイムライン
チャット
視点
櫻井英樹
日本の化学者 ウィキペディアから
Remove ads
櫻井 英樹(さくらい ひでき、1931年5月16日[1][2] - 2024年7月17日[3])は、日本の有機化学者。専門は有機合成化学、有機ケイ素化学。細見・櫻井反応の開発者として著名である[4]。理学博士[1][5]、東北大学名誉教授[4]、文化功労者[2][4]、日本学士院賞・恩賜賞受賞者[2][4]。東北大学理学部長[1]、日本化学会会長[4][6]、日本学術会議会員などを歴任[1][5]。
Remove ads
経歴
奈良県出身[2]。父の櫻井精兵が[7]奈良県立吉野林業学校(後の奈良県立吉野林業高等学校)校長を務めていたため、その任地の吉野郡川上村で生まれた[8]。父が徳島県立徳島農業学校(後の徳島県立城西高等学校)校長、次いで岐阜高等農林学校(後の岐阜大学農学部、応用生物学部)教授に転じたため、徳島、岐阜と転居し、小学生時代のほとんどの期間岐阜で育つ[8]。岐阜県岐阜第二中学校(後の岐阜県立加納高等学校)1年修了で東京陸軍幼年学校へ進学するが、敗戦による軍学校解散により岐阜二中に復学[8]。父の鹿児島青年師範学校(後の鹿児島大学教育学部)校長就任にともない鹿児島へ移り、鹿児島県立第二鹿児島中学校(後の鹿児島県立甲南高等学校[9])に転入学[8]。第二鹿児島中4年修了で第五高等学校に進学するが、学制改革のため旧制第五高等学校1年修了となり新制東京大学教養学部前期課程入学[8]。1953年に東京大学理学部化学科を卒業[1][5]。1958年東京大学化学科博士課程を修了し[4]、理学博士取得[10]。
大阪市立大学理工学部助手、ハーバード大学博士研究員、京都大学工学部助教授を経て[1][5]、1969年東北大学理学部教授に就任[1][2][5]。東北大学教授職の間、理学部付属化学機器分析センター、理学部付属有機ケイ素材料化学実験施設長、東北大学評議員を務め、1990年4月から1993年3月まで東北大学理学部長[1]。1989年4月から1991年3月まで岡崎国立共同研究機構分子科学研究所教授を併任、1993年9月から九州大学基礎有機化学研究センター教授を併任[1]。1991年3月から2000年7月まで日本学術会議会員(第15、16、17期)を務める[1][5]。
東北大学退官後[2]、1995年から東京理科大学理工学部教授[5]。1996年日本化学会会長に就任[5][4][6]。その他日本化学会理事、日本合成化学協会理事、国際有機ケイ素化学会議組織委員長、財団法人みやぎ産業振興機構理事長などを歴任[4]。
Remove ads
受賞歴
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads