トップQs
タイムライン
チャット
視点

武蔵知県事

ウィキペディアから

Remove ads

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年明治元年)に主に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって置かれた地方長官。旧幕府の馬喰町御用屋敷詰め代官3名の支配所をおおむね引き継いだ3つの知県事の通称である。現在の東京都埼玉県神奈川県千葉県のそれぞれ一部を管轄した。

概要

1868年慶応4年)4月11日江戸城開城を経て、江戸周辺の支配権をほぼ掌握した明治新政府は、同年5月11日、新政府軍の軍政下に置いていた江戸市中の旧町奉行支配地域を管轄する江戸府を設置した。江戸府は、7月17日に江戸が東京に改称されるとともに東京府(第1次)に改称されている。

一方、江戸近傍の旧幕府領および旗本知行地については、6月19日忍藩士の山田政則(一太夫)、翌20日に旧幕府代官の松村長為(忠四郎)、さらに7月10日には旧幕府代官手附の桑山効(圭助)を、それぞれ知県事に任じた。山田は武蔵国内の足立郡を中心に約11.4万石[1]、松村は従前自らの支配所であった武蔵国内の多摩郡荏原郡入間郡を中心に約10万石[2]、桑山は武蔵国および下総国内の葛飾郡を中心に約13万石の旧幕府領・旗本領などを管轄した[3]。知県事はその後それぞれ宮原忠英古賀定雄(一平)、河瀬秀治に交代。新政府の支配が安定した1869年(明治2年)、3知県事の管轄区域をそれぞれ大宮県(県庁は東京府馬喰町に設置)、品川県小菅県とした。

Remove ads

沿革

Remove ads

管轄区域

詳細は浦和県、品川県、小菅県の項目を参照。

  • 大竹左馬太郎支配所ほか114,450石 → 山田政則 → 宮原忠英 → 大宮県 → 浦和県
  • 松村忠四郎支配所、増上寺領ほか100,000石 → 松村長為 → 古賀定雄 → 品川県
  • 佐々井半十郎支配所、東叡山領ほか137,200石 → 桑山効 → 河瀬秀治 → 小菅県

歴代知事

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads