トップQs
タイムライン
チャット
視点

武雄市立西川登小学校

佐賀県武雄市にある小学校 ウィキペディアから

武雄市立西川登小学校map
Remove ads

武雄市立西川登小学校(たけおしりつ にしかわのぼりしょうがっこう)は、佐賀県武雄市西川登町大字神六にある市立小学校

概要 武雄市立西川登小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1875年明治8年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1954年(昭和29年)。2025年令和7年)に創立150周年を迎える。
校訓
「ただしく・やさしく・たくましく」
校章
の花弁を背景にして、校名の頭文字である「西」を円形に図案化したもので、中央の「小」の文字を囲んでいる。
校区
「武雄市西川登地区全域」。中学校区は武雄市立川登中学校[1]

沿革

  • 1875年明治8年)5月 - 小田志に「小田志小学校」、庭木に「神六小学校」が創立。
  • 1883年(明治16年)8月 - 小田志小学校に高等科が設置される。
  • 1886年(明治19年)[2]4月 - 以上の2校が統合され、弓野に「高等明治小学校」・「尋常明治小学校」が設置される。矢筈と小田志に分校を設置。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、小田志村と神六村が合併し、西川登村となる。
  • 1899年(明治32年)4月 - 現在地に新校舎が完成し、移転を完了。矢筈と小田志分校を廃止。
  • 1901年(明治34年)5月 - 「西川登尋常高等小学校」と改称。
  • 1911年(明治44年)10月 - 2階建て校舎を平屋建てに改築。
  • 1929年(昭和4年)11月 - 中央校舎を増築。
  • 1939年(昭和14年)3月 - 保健室を新築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「西川登国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校初等科は「西川登村立西川登小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「西川登村立西川登中学校」に改組される。小学校に併設の形をとる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 矢筈分校を設置(再設置)。
    • 11月 - 木造新校舎が完成。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 中学校の新校舎が完成し、併設を解消[3]
  • 1953年(昭和28年)12月 - 講堂が完成。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により、「武雄市立西川登小学校」(現校名)と改称。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 第一棟・第三棟の校舎を改築。
  • 1961年(昭和36年)12月 - 完全給食を開始。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 矢筈分校が休校。
  • 2010年(平成22年)
    • この年 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成[4]
    • 3月31日 - 矢筈分校が閉校[5]。矢筈分校の最終所在地は武雄市西川登町大字神六28957-2。
Remove ads

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 六角川
  • 庭木神社
  • かんころの家
  • 西川登公民館

参考資料

  • 「武雄市史 中巻」(武雄市史編纂委員会, 1973年(昭和48年)1月30日)p.620~

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads