トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第2連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第2連隊(ほへいだい2れんたい、歩兵第二聯隊(旧字体:步兵第二聯隊󠄁))は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。

Remove ads
沿革
- 1874年(明治7年)12月19日 - 東京鎮台歩兵第2連隊として軍旗拝受、連隊本部は宇都宮の宇都宮城内に置かれる
- 1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍
- 1884年(明治17年)6月 - 連隊本部を宇都宮から千葉県印旛郡佐倉町に変更、宇都宮歩兵第2連隊第2大隊も佐倉へ移駐する
- 1888年(明治21年)5月12日 - 東京鎮台が改組となり、新設された東京第1師団佐倉歩兵第2旅団隷下となる
- 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
- 1899年(明治32年)3月31日 - 東京を29日に出発し佐倉に移転[1]。
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍
- 1907年(明治40年)9月 - 東京第1師団佐倉歩兵第2旅団隷下から、宇都宮第14師団水戸歩兵第27旅団隷下に変更となる
- 1908年(明治41年)4月 - 千葉県印旛郡佐倉町から茨城県水戸へ転営
- 1909年(明治42年)3月28日 - 茨城県東茨城郡渡里村(現・水戸市)に移転[2]。
- 1919年(大正8年)4月 - シベリア出兵のためハバロフスクに上陸
- 1920年(大正9年) - 尼港事件で第3大隊が全滅
- 1931年(昭和6年)3月7日 - 上海呉淞に上陸、第一次上海事変
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads