トップQs
タイムライン
チャット
視点
レクイエム
ウィキペディアから
Remove ads
レクイエム(ラテン語: Requiem、レクィエムとも表記される)は、ラテン語で「安息を」という意味の語であり、以下の意味で使われる。
- 死者の安息を神に願うカトリック教会のミサ。死者のためのミサ[1](羅: missa pro defunctis)。聖公会においても行われる。
 - 上記のミサで用いる聖歌。完全ミサ曲のひとつ。狭義にはこれを指し、本稿でもこれを扱う。
 - 本来の典礼から離れて、単に「葬送曲」「死を悼む」という意味で銘された作品。
 - 正教会におけるパニヒダのことを、永眠者のための祈りであることの類似性から「レクイエム」と呼称することがあるが、西欧と日本以外ではこうした用例は一般的ではない。
 
Remove ads
概要
同一のラテン語のテクストに多くの作曲家が曲をつけている。モーツァルト、ヴェルディ、フォーレの3作品は特に名高い。常にすべての典礼文に作曲されるわけではなく、たとえば上記の3作品には共に昇階唱がない。
かつて日本では「鎮魂曲」(ちんこんきょく)と訳されたが、レクイエム自体に本来神道の用語である「鎮魂」の意味はないため不適切な訳語として現在は単に「レクイエム」か、もしくは「死者ミサ曲」、「死者のためのミサ曲」などと訳される。
構成と典礼文
要約
視点
下表は、いわゆる「三大レクイエム」についてどの典礼文に作曲がなされているかをしめしたものである。
またカトリック教会における葬儀ミサの式文は第2バチカン公会議以降の典礼の見直しと一連の改革によって内容が大幅に変化した。以下は典礼改革以前のものである。
(なお、原文と訳文で行数をあわせているが、必ずしも左右で対応していない)
入祭唱 (Introitus)
その日のミサの内容を歌うもの。固有文。死者のためのミサでは歌い出しが"Requiem æternam"(永遠の安息を)であるため、ミサ曲全体が「レクイエム」と呼ばれる。
  | 
キリエ (Kyrie)
「救憐唱」「憐れみの賛歌」とも。憐れみ深い神への賛歌、あるいは罪人が憐れみを乞う歌。唯一、ギリシア語による。通常文。東方教会で用いる「金口イオアンの聖体礼儀」のうち冒頭などで用いられる「大連祷」を簡素化したもの。(キリエ参照。)
  | 
  | 
昇階唱 (Graduale)
固有文。古い時代のレクイエム(例えば、オケゲムのレクイエム)を除くとGradualeと次のTractusは省略されるのが通常だが、著名なものではケルビーニとドヴォルザークに見受けられる。
  | 
  | 
詠唱 (Tractus)
固有文。例えば、オケゲムのレクイエムに見られる。
  | 
  | 
続唱 (Sequentia)
固有文。最後の審判を歌ったもの。チェラーノのトマスの作。トリエント公会議で公認された4つの続唱のうちのひとつ。第2バチカン公会議における典礼の刷新で「死後の恐怖を不必要に強調することはキリスト教本来の思想から外れている」ことと、「葬儀は、キリスト信者の死の復活的性格をより明らかに表現」(『典礼憲章』第81条)するという理由でこの続唱は除かれ、三部に分けられ、教会の祈り(聖務日課)の賛歌となっている。またその歌詞は三行を一単位として脚韻を踏んでおり(aaa, bbb)、典礼文の傑作と言われる。なお「怒りの日」は Dies Iræ ... Amen. まででひとつの典礼文であるが作曲の便宜上以下のように細分されることがある。フォーレのものはこれが省略される。
この続唱のテキストには、最終戦争、火による浄化、最終審判など、キリスト教というよりも、むしろゾロアスター教、マヅダ教などイラン起源の二元論宗教の影響が色濃く認められる[2]。
怒りの日 (Dies iræ)
 
  | 
  | 
奇しきラッパの響き (Tuba mirum)
 
 
 
 
  | 
 
 
 
 
  | 
恐るべき御稜威の王 (Rex tremendæ)
  | 
  | 
思い出したまえ (Recordare)
 
 
 
 
 
 
  | 
 
 
 
 
 
 
  | 
呪われたもの (Confutatis)
 
  | 
 
  | 
涙の日 (Lacrimosa)
 
  | 
 
  | 
奉献唱 (Offertorium)
司祭がパンとぶどう酒を捧げる時に歌われる。固有文。
主イエス・キリスト (Domine Jesu)
  | 
  | 
賛美の生け贄と祈り (Hostias)
  | 
  | 
サンクトゥス (Sanctus)
「感謝の賛歌」「三聖唱」とも。神を賛美し感謝する聖歌。通常文。
聖なるかな (Sanctus)
  | 
  | 
祝福されますように (Benedictus)
  | 
  | 
神羊誦 (Agnus Dei)
「平和の賛歌」「神羔唱」とも。聖体変化したパンを切り分ける際に歌い、神の小羊であるキリストに世の平安を祈る聖歌。通常文。ただし死者のためのミサでは歌詞の一部が変更される(「我らに平和をお与えください」"dona nobis pacem"→「彼らに永久の安息をお与えください」"dona eis requiem sempiternam")。このため、「平和の賛歌」の意味が薄れていた。第二バチカン公会議による典礼の刷新後は、いずれも、通常の結びのことば、「われらをあわれみたまえ」「われらに平安をあたえたまえ」に改訂されている。
  | 
  | 
聖体拝領唱 (Communio)
聖体となったパンとぶどう酒を拝領する際に歌われる。死者が永遠の光に照らされることを神に祈る聖歌。固有文。死者ミサの聖体拝領唱は冒頭を取り Lux æterna とも呼ぶ。
 
 
  | 
 
 
  | 
赦祷文 (Responsorium)
ミサの終了後の赦祷式(Absolutio ad Tumbam)で歌われる。ミサには含まれないが、葬儀に関連するため、曲がつけられることがある(フォーレ、ヴェルディ等)。通常のミサで使われる嘆願(Libera nos)と区別するため Libera meと呼ぶことが多い。
 
  | 
 
  | 
楽園へ (In Paradisum)
出棺、埋葬時に歌われる。ミサには含まれないが、葬儀に関連するため、曲がつけられることがある。(この歌での「あなた」は死者を指す)
  | 
  | 
Remove ads
作曲家一覧
要約
視点
中世からバロックまで
(生誕年順)
- グレゴリオ聖歌(14世紀までに成立。すべてのレクイエムの大元)
 - ギョーム・デュファイ(現存しない)
 - ヨハネス・オケゲム(現存する最古の、作曲者の判明しているレクイエム)
 - ピエール・ド・ラ=リュー
 - クリストバル・デ・モラーレス
 - ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
 - オルランド・ディ・ラッソ(2曲)
 - トマス・ルイス・デ・ビクトリア(2曲)
 - ユスタッシュ・デュ・コーロワ
 - アロンソ・ロボ
 - マヌエル・カルドーゾ
 - ハインリッヒ・シュッツ(ムジカーリッシェ・エクセクヴィエン)
 - ジョアン・セレロールス
 - マルカントワーヌ・シャルパンティエ(3曲)
 - ハインリヒ・イグナツ・フォン・ビーバー(2曲)
 - ヨハン・ヨーゼフ・フックス
 - アンドレ・カンプラ
 - アントニオ・ロッティ
 - ジャン・ジル
 - ヤン・ディスマス・ゼレンカ
 - グレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(3曲)
 - ヨハン・アドルフ・ハッセ
 - ヤン・ツァハ(3曲:ニ短調 GS.B12、ハ短調 K.B17、ト短調 K.B18)
 - フランティシェク・イグナーツ・トゥマ
 
(以下3つは英語による"funeral service")
- トマス・モーリー
 - オーランド・ギボンズ
 - ヘンリー・パーセル (メアリ女王の葬送の音楽)
 
古典派
→「古典派音楽」も参照
(生誕年順)
- ニコロ・ヨンメッリ - 『レクイエム (Missa Defunctorum) 変ホ長調 HocJ A1.3』、
 - ダニエル・ピオ・ダル・バルバ『レクイエム(Messa da Morto breve)ト短調』
 - フランソワ=ジョセフ・ゴセック - 『レクイエム』
 - ミヒャエル・ハイドン - 『レクイエムハ短調』、『レクイエム変ロ長調』(未完成)
 - アンドレア・ルケージ
 - ドメニコ・チマローザ
 - アントーニオ・サリエーリ
 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - 『レクイエム』(未完成)
 - ルイジ・ケルビーニ - 『レクイエム(第1番)ハ短調』、『レクイエム(第2番)ニ短調』
 - ヨーゼフ・アイブラー - 『レクイエムハ短調 HV37』(モーツァルトのレクイエムの補完を断念した後に自身のレクイエムを残した)
 - カール・チェルニー
 
ロマン派
→「ロマン派音楽」も参照
- ジギスムント・フォン・ノイコム - ルイ16世追悼のためのレクイエム(1814年)を含め、少なくとも4曲以上[3][4]
 - ベルリオーズ - 『レクイエム』
 - テオドール・グヴィ - 『レクイエム』
 - ブラームス - 『ドイツ・レクイエム』(カトリックではなく、ルター聖書のドイツ語版をテキストとする)
 - ブルックナー
 - ドヴォルザーク - 『レクイエム』
 - グノー - 『レクイエム』
 - サン=サーンス - 『レクイエム』
 - フォーレ - 『レクイエム』
 - リスト - 『レクイエム』
 - コルネリウス - レクイエム
 - フランツ・シューベルト
 - フェルディナント・シューベルト
 - スッペ
 - ヴェルディ - 『レクイエム』
 - シューマン - 『レクイエム』、『ミニョンのためのレクイエム』
 - ラインベルガー
 - スタンフォード
 - ロパルツ - 『レクイエム』
 - レーガー - 『レクイエム』
 
近代音楽・現代音楽
- ディーリアス- 『レクイエム』
 - マックス・レーガー - 『レクイエム』作品144b
 - ストラヴィンスキー - 『レクイエム・カンティクルズ』
 - ヒンデミット -『戸口に咲き残りのライラックが咲いた頃―愛する人々へのレクイエム』
 - ブリテン - 『戦争レクイエム』
 - デュリュフレ - 『レクイエム』
 - デザンクロ
 - ハウエルズ
 - マルタン
 - リゲティ - 『ルクス・エテルナ』、『レクイエム』
 - レイフス
 - A・ロイド・ウェッバー
 - ピツェッティ - 『 レクイエム』無伴奏の独唱者アンサンブル。妻に献呈。
 - ペンデレツキ - 『ディエス・イレ』、『ポーランド・レクイエム』
 - ツィンマーマン
 - ジョン・ラター
 - シュニトケ
 - サヴァ
 - インブリー - 『レクイエム』
 - ヘンツェ
 - カルロ・フォルリヴェジ
 - トゥール
 - シルヴァーノ・ブッソッティ - 『ラーラ・レクイエム』
 - ハワード・グッドール
 - カバレフスキー
 - ポガニー- 『レクイエム』
 
日本人作曲家
先述の概論3に当てはまるものが多い。
- 清瀬保二
- 『レクイエム 無名戦士』(木原孝一の詩による。)
 
 - 伊福部昭
- 映画『ゴジラvsデストロイア』劇中音楽。
 
 - 石桁真礼生
- ソプラノとピアノのための『レクイエム』(のちにオーケストラ伴奏に改作)
 
 - 森脇憲三
- 『レクイエム・碑』(薄田純一郎作詩:広島の原爆に捧ぐ内容)
 
 - 大中恩
 - 武満徹
 - 三木稔
- 二十絃箏と邦楽器のための『コンチェルト・レクイエム(鎮魂協奏曲)』
 
- 南方原住民の歌謡を元に、夭折した命へ送る。
 
 - 松平頼暁
- 全曲初演はなし。
 
 
- 湯浅譲二
- オーケストラのためのレクイエム
 
 - 一柳慧
 - 清水脩
- 『鎮魂歌』(木原孝一作詩:男声合唱曲だが、児童または女声合唱、ピアノ連弾、2人の朗読者が加わる)
 
 - 平吉毅州
- 『ヴァイオリンとオーケストラのためのレクイエム』
 
 - 佐藤眞
- 『レクイエム 眠れ幼き魂』(保富康午作詩)
 
 - 三枝成彰
 - 尾上和彦
- 『ひろしまレクイエム』(旧オラトリオ鳥の歌。一部の楽章において原民喜の詩が使われている。混声合唱と児童合唱とオルガン・シンセサイザーなどの楽器を使用する)
 
 - 池辺晋一郎
 - 糀場富美子
- 弦楽合奏のための『広島レクイエム』
 - 無宗教レクイエム『鎮魂十二頌』(林望の連作詩『鎮魂十二頌』から抜粋)
 
 - 有澤孝紀
 - 荻久保和明
- ラテン語の典礼文による、東混の委嘱作品。
 
 - 吉松隆
- 交響曲第2番『地球にて』(第2楽章が、IntroitusからLibera Meまでのレクイエムの形式を模して作られている)
 
 - 鈴木憲夫
- 混声合唱のための「Requiem」:初演はウィーン・シュテファン大聖堂で行なわれた。
 
 - 細川俊夫 
- 『歌う木』(副題「武満徹へのレクイエム」)
 - 『ヒロシマレクイエム』(後に改題)
 
 - 上田益
- 『レクイエム〜あの日を、あなたを忘れない〜』(阪神・淡路大震災追悼として書かれたもの)
 
 - 鈴木輝昭
- 典礼文を用いており、混声合唱に管・打楽器アンサンブルが加わる。
 
 - 千原英喜
 - 小栗克裕
- 混声合唱とピアノのための「Lacrimosa」- ラテン語
 - 無伴奏混声合唱のための「Libera me」- ラテン語
 - 混声合唱とピアノのための「Dies irae」- ラテン語
 
 - 権代敦彦
- 創作鎮魂歌『子守歌』 〜大阪教育大学附属池田小学校事件遺児の母の手記による〜
 
 - 新垣隆(佐村河内守名義で発表されたもの)
- ピアノのためのレクイエム イ短調
 - REQUIEM“HIROSHIMA” 4声ポリフォニー合唱曲
 - 弦楽のためのレクイエム・ヒロシマ:合唱版を改作したもの
 
 - 上田真樹
 - 佐藤賢太郎
- 『Requiem Pacis』(混声合唱・ソプラノ独唱・オーケストラ)
 
- 全曲ラテン語。「レクイエム」の名を持つキリスト教の流れをくむ楽曲(合唱曲・歌曲)としては日本人の楽曲のうちでも世界で最も演奏されている[5]。
 - 全5楽章であり、楽曲構成として「Dies irae(怒りの日)」がないなど、フォーレやデュリュフレの作品にも通じ、それは題名に含まれる「Pacis(平和の、平穏な)」からもとれる。赦祷文の楽章が「Libera Me」ではなく新たに「Subvenite」が採用され、楽曲を通して地獄、最後の審判、神の怒りに関する歌詞がない。
 
 - 坂本日菜
- 2016年立教大学にて太平洋戦争犠牲者のための「REQUIEM」初演。
 
 - S.E.N.S.(センス)
 
Remove ads
出典
関連書
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads