トップQs
タイムライン
チャット
視点
永井克孝
日本の生化学者 ウィキペディアから
Remove ads
永井 克孝(ながい よしたか、1931年〈昭和6年〉9月7日 - 2014年〈平成26年〉6月23日)は、日本の生化学者。理学博士、医学博士。東京大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員。専門は糖鎖生物学[1]。妻は国文学者の永井和子。
略歴
新潟県新潟市出身。1950年(昭和25年)3月に新潟高等学校を卒業、4月に東京大学に入学、木村雄吉と前田護郎に師事[2][3][4]、1954年(昭和29年)3月に東京大学教養学部教養学科を卒業。
1958年(昭和33年)4月に東京大学伝染病研究所助手に就任、山川民夫に師事[4]、1963年(昭和38年)4月に東京大学教養学部助手に就任、12月に東京大学から理学博士号を取得。
1966年(昭和41年)4月に東京大学教養学部助教授に就任、1968年(昭和43年)4月に東京大学医科学研究所細胞化学研究部助教授に就任、1974年(昭和49年)4月に東京都老人総合研究所生化学部部長に就任。
1977年(昭和52年)1月に東京大学から医学博士号を取得、1979年(昭和54年)4月に東京大学医科学研究所癌細胞学研究部教授に就任、1981年(昭和56年)5月に東京大学医学部生化学第二講座教授に就任。
1984年(昭和59年)4月に新潟大学脳研究所客員教授に就任[注 1]、1991年(平成3年)4月に東京都臨床医学総合研究所所長に就任[注 2]、10月に理化学研究所 国際フロンティア研究システム 糖鎖機能研究グループ ディレクターに就任[注 3]。
1992年(平成4年)6月に東京大学名誉教授の称号を受称、1995年(平成7年)4月に三菱化学生命科学研究所取締役所長に就任[注 4]。1998年(平成10年)3月に理化学研究所 国際フロンティア研究システム システム長に就任。
1999年(平成11年)10月に理化学研究所 国際フロンティア研究システム アドバイザーに就任。2000年(平成12年)4月に理化学研究所 研究顧問に就任、2004年(平成16年)4月に三菱化学生命科学研究所顧問に就任[注 5]。
2014年(平成26年)6月23日午後9時に東京都内の病院で肺炎のため死去、82歳没。葬儀・告別式は近親者で行った[5]。
Remove ads
業績
糖脂質の生理活性に関する研究や、糖鎖を介した細胞外リン酸化酵素の発見などで、細胞生物学に大きな影響をもたらし、世界における糖鎖生物学のリーダーの一人となった[6][7]。
表彰
栄典・賞
称号
著作物
著書
- 『脂質』野島庄七[共著]、朝倉書店〈医学・生物学のための有機化学 4〉、1969年。
編書
- 『生化学ハンドブック』井村伸正・大島泰郎・黒川正則・三浦謹一郎・水島昭二[共編]、丸善、1984年。
- 『続生化学実験講座 第5巻 免疫生化学研究法』大沢利昭[共編]、東京化学同人、1986年。
- 『レセプターの化学』野沢義則・林恭三[共編]、化学同人〈化学増刊 110〉、1987年。
- 『新生化学実験講座 第3巻 脂質I 糖タンパク質(上)』鈴木旺・山科郁男・大沢利昭・木幡陽[共編]、東京化学同人、1990年。
- 『新生化学実験講座 第4巻 脂質III 糖脂質』牧田章・脊山洋右[共編]、東京化学同人、1990年。
- 『新生化学実験講座 第3巻 脂質I 糖タンパク質(下)』鈴木旺・山科郁男・大沢利昭・木幡陽[共編]、東京化学同人、1990年。
- 『新生化学実験講座 第3巻 脂質II プロテオグリカンとグリコサミノグリカン』鈴木旺・山科郁男・大沢利昭・木幡陽[共編]、東京化学同人、1991年。
- 『生命-「もの」と「かたち」』木村雄吉[著]、金子務[共編]、学会出版センター、1991年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 1: 糖鎖の多様な世界』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1993年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 2: 糖鎖の細胞における運命』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1993年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 3: 細胞社会のグリコバイオロジー』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1993年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 6: グリコパソロジー』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1993年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 5: グリコテクノロジー』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1994年。
- 『グリコバイオロジーシリーズ 4: グリコジーンとその世界』木幡陽・箱守仙一郎[共編]、講談社、1994年。
- 『糖鎖 I. 糖鎖と生命』東京化学同人、1994年。
- 『糖鎖 II. 糖鎖と病態』東京化学同人、1994年。
- 『糖鎖 III. 糖鎖の分子設計』東京化学同人、1994年。
- 『生命のかたち 木村雄吉の学問と思策』木村雄吉・ほか[著]、金子務[共編]、学会出版センター〈人と学問選書〉、2004年。
監修書
- 『未来を拓く 糖鎖科学』川嵜敏祐・伊藤幸成・木曽真・鈴木明身・谷口直之・成松久・長谷純宏・古川鋼一・小川智也・楠本正一[編]、金芳堂、2005年。
論文
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads