トップQs
タイムライン
チャット
視点

池田真枚

ウィキペディアから

Remove ads

池田 真枚(いけだ の まひら)は、奈良時代貴族朝臣官位は従五位下・鎮守副将軍

概要 凡例池田真枚, 時代 ...

経歴

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後の10月に、乱鎮圧の功労によるものか従八位上から12階昇進して従五位下叙爵[1]称徳朝では神護景雲2年(768年)に検校兵庫将軍官職が新設されるとその軍監(三等官)に任ぜられる。

宝亀元年(770年光仁天皇即位後まもなく上野介として地方官に遷るが、宝亀5年(774年少納言として京官に復すと、以降宝亀11年(780年長門守として地方官に転じるまで、光仁朝後半はこれを務めた。

桓武朝延暦6年(787年鎮守副将軍となり蝦夷征討に当たる。延暦8年(789年)6月の征東大将軍紀古佐美による陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)への侵攻に際し、征東副使・入間広成と鎮守府副将軍・安倍猨嶋墨縄と共に、北上川の渡河を伴う大規模な軍事作戦を実行したが、蝦夷の族長・アテルイらの軍勢の挟み撃ちに逢って大敗する(巣伏の戦い[2]。同年9月には大納言藤原継縄らから敗戦に関する取り調べを受け、その結果、愚かで頑固かつ臆病で拙劣であり、兵士を進退させる際に平静を失って軍機を逸したことから官位剥奪に該当するところ、日上湊(胆沢にあった北上川渡河港)で溺れていた兵士を救助した功労により解官に留まった[3]

Remove ads

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads