トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖一峨

江戸時代後期の狩野派の絵師 ウィキペディアから

沖一峨
Remove ads

沖 一峨(おき いちが、寛政8年12月25日1797年1月22日) - 安政2年8月13日1855年9月23日[1])は、江戸時代後期の狩野派江戸狩野)の絵師。名は貞(てい)。字は子仰(しこう)、子卿(しきょう)。渕泉、探三と称し、剃髪後は静斎と号した。鳥取藩御用絵師。狩野派から出発しつつも他派の多様な画風を学び、精緻華麗な表現で当時の江戸で人気を博した。

Thumb
絹本著色 東下り・耕作・草花図

略歴

寛政8年12月25日(1797年1月22日)に、江戸深川の児玉家に生まれる。天保8年(1837年)42歳の時に鳥取藩主池田家の御用絵師を代々勤めていた沖家の養子となり、養父探容天保10年(1839年)に没すると、翌11年(1840年)に第7代目として跡目を相続し、30俵5人扶持で召し抱えられた。

沖家は江戸定詰の絵師だったので、一峨はその生涯のほとんどを江戸で過ごした。一峨は鍛冶橋狩野家の狩野探信 (守道)に学んだが、独自に南蘋派の写生画風や琳派、特に酒井抱一にも学び、一つの流派には収まりきらないさまざまな作品を数多く遺している。

一峨は書画会への参加などに積極的に関わり、谷文晁喜多武清といった同時代の文人たちと交わっている。また、曲亭馬琴渡辺崋山椿椿山などとは合作もしている。

弟子にやや年の離れた息子の沖守固。守固を補佐するために鳥取藩御用絵師に任じられたと見られる根本幽峨[2]大岸渕虬田村琴峨など。他に松本洋峨(松本楓湖)、加藤泰峨(佐竹永湖)、飯島光峨の三者は、一峨門下の「三峨」と称された。一峨は沖家累代の中で最も画名が高く、一峨の作品は地元の鳥取県立博物館渡辺美術館に多く所蔵されている。墓所は青山霊園(1イ-10-1)。

Remove ads

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads