トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県立沖縄水産高等学校

沖縄県糸満市にある高等学校 ウィキペディアから

沖縄県立沖縄水産高等学校map
Remove ads

沖縄県立沖縄水産高等学校(おきなわけんりつ おきなわすいさんこうとうがっこう)は、沖縄県糸満市西崎一丁目にある公立水産高等学校である。略称は『沖水(おきすい)』。1990年1991年には全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)で準優勝している。甲子園に春3回、夏9回、計12回出場している。

概要 沖縄県立沖縄水産高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

学科

全日制
  • 海洋技術科
  • 海洋サイエンス科
  • 総合学科
    • 海洋生物系列
    • 食品科学系列
    • 生涯スポーツ系列
    • マリンスポーツ系列
    • 流通ビジネス系列
    • 情報通信系列 - 通信・情報
    • 服飾・調理系列 - 服飾・調理
    • 福祉サービス系列
    • 人文・自然教養系列 - 文系・理系 
専攻科
  • 漁業科
  • 機関科
  • 無線通信科

実習船

海邦丸五世
2002年3月27日竣工、カナサシ重工建造
499総トン、全長56.97m、型幅9.40m、型深さ(上甲板)3.95m、ニイガタ 6M31BFT、1,324kW、航海速力約12.5ノット
最大搭載人員75名(士官10名、部員14名、教官3名、生徒48名)

過去の実習船

  • 海邦丸
1986年3月竣工、2002年引退
499総トン、全長54.20m、幅9.20m、ディーゼル、1600PS、航海速力12.5ノット
引退後は芙蓉海洋開発の海洋調査船「第七開洋丸」となる。

沿革

  • 1904年6月1日-糸満小学校内に村立水産補習学校として開校
  • 1910年4月-沖縄県立水産学校と改称
  • 1945年8月15日-第二次大戦終結により、自然閉校
  • 1946年9月1日-沖縄開洋高等学校として開校。航海科・漁撈科・造船科・水産製造科を設置
  • 1949年1月20日-航海・漁撈の両科を合併して漁業科とし、造船科を廃し機関科を設置
  • 1955年3月21日-琉球政府立沖縄水産高等学校と改称
  • 1963年4月1日-専攻科(漁業科、機関科)、水産経営科を新設
  • 1972年5月15日-沖縄県立沖縄水産高等学校と改称
  • 1974年4月1日-水産経営科を漁業経営科に変更
  • 1976年9月-那覇市泊から糸満市西崎町へ移転
  • 1989年4月1日-漁業科・無線通信科・漁業経営科を海洋科・情報通信科・栽培流通科を改編
  • 1990年8月-第72回全国高等学校野球選手権大会準優勝
  • 1991年8月-第73回全国高等学校野球選手権大会準優勝
  • 1994年4月1日-学科改編により、総合学科、情報通信科、海洋技術科を開設

交通

バス

著名な卒業生

スポーツ

その他

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads