トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖館 (青森市)

ウィキペディアから

沖館 (青森市)
Remove ads

沖館(おきだて)は青森市の地名である。一丁目から五丁目まである。郵便番号は038-0002。かつては大字の名前でもあった。本項では主として現在の地名について取り扱うが、歴史の節では大字についても言及する。

概要 沖館, 国 ...

地理

青森市市街地のやや西寄りに位置する。北東から東は陸奥湾、南東は柳川、南は篠田、南西は富田、北西は新田油川に接する。

海岸部は二丁目となっており、フェリー埠頭をはじめとして、青森港の沖館地区の施設があり、その近くには倉庫等も設けられている。

小中学校は五丁目にあり、公共機関等はおおむね一丁目に集中している。その他は、ほぼ住宅街であるが、幹線道路沿いを中心にして、商店・郊外型店舗等も点在する。

河川

  • 沖館川 - 南端部を流れる。
  • 新城川 - 北端部を流れる。

歴史

藩政時代の沖館村は水田耕作の村であった。江戸時代前期には枝村に古川村があった。

後に、東津軽郡滝内村、次いで青森市の大字となった。

かつての大字沖館は、小字には柳川・篠田・千刈・小浜があり、南端は現在の千富町付近まで達していたが、沖館川以南の部分はすべて住居表示整備事業により、別の地名となった。

沿革

  • 1889(明治22)年 - 沖館村は東津軽郡滝内村の大字沖館となる。
  • 1927(昭和2)年 - 編入により、沖館は青森市の大字となる。
  • 1947(昭和22)年 - 沖館小学校に沖館中学校が併置される。
  • 1949(昭和24)年 - 沖館中学校新校舎が竣工する。
  • 1971(昭和46)年11月1日 - 大字沖館字柳川・篠田・千刈の一部が柳川篠田千刈となる。
  • 1972(昭和47)年11月1日 - 大字沖館字千刈の一部が千刈・久須志となる。
  • 1973(昭和48)年11月1日 - 大字沖館字千刈の一部が千富町となる。
  • 1995(平成7)年11月6日 - 大字沖館字小浜の一部が沖館一~四丁目となる。
  • 1998(平成10)年11月24日 - 大字沖館字小浜の一部が沖館五丁目となる。

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

さらに見る 町名, 番地 ...

交通

道路

  • 国道280号 - やや海岸に寄ったところを南北に縦断する。沿道には公共施設や商店等が点在する。
  • 青森港 臨港道路1号 - 石江方面からフェリー埠頭に通じる。
  • 青森港 臨港道路2号 - フェリー埠頭入口から青森ベイブリッジに向かう。
  • 青森港 臨港道路木材港線 - フェリー埠頭入口から油川地区の木材港に向かう。

バス

  • 青森市営バス - W 沖館・新田線 沖館仲通り・沖館・森林管理局宿舎前
  • 青森市市バス 岡町線 停留所は青森市営バスと同じ。
  • あおもりシャトルdeルートバス「ねぶたん号」 - 津軽海峡フェリーターミナル・青森港フェリーターミナル・あおもり北のまほろば歴史館

主な施設 

  • 青森港フェリー埠頭
    • 青森港フェリーターミナル(津軽海峡フェリー青森フェリーターミナル)
    • 津軽海峡フェリー青森フェリーターミナル
    • 沖館埠頭
  • ベイタウン沖館公園
  • あおもり北のまほろば歴史館
  • 青森市立沖館小学校
  • 青森市立沖館中学校
  • 青森市沖館市民センター
  • 青森沖館郵便局
  • 青森地域広域事務組合中央消防署沖館分署
  • 青森警察署西部交番
  • 小浜公園
  • 小浜保育園
  • 沖館稲荷神社

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 2 青森県(1985年 角川日本地名大辞典編纂委員会 編)沖館の項

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads