トップQs
タイムライン
チャット
視点
河合西駅
兵庫県小野市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
河合西駅(かわいにしえき)は、兵庫県小野市新部町字久保田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[3]。
Remove ads
概要
加古川駅管理の[4]無人駅ではあるが[3]、自動券売機が設置されている[3]。
1940年(昭和15年)10月に建築された木造[要出典]駅舎は加古川線の電化に伴い解体され[3]、2004年(平成16年)12月に木造の[要出典]簡易駅舎が完成した[3]。
歴史
- 1913年(大正2年)8月10日:播州鉄道 国包駅(現在の厄神駅) - 西脇駅間の開通と同時に開業[1][3][5]。旅客営業のみ[1]。
- 1923年(大正12年)12月21日:路線譲渡により播丹鉄道の駅となる[6]。
- 1943年(昭和18年)6月1日:播丹鉄道の国有化により、鉄道省加古川線の駅となる[7]。
- 1973年(昭和48年)10月1日:荷物扱い廃止[8]。無人化[2](ただし、1年間のみ日中に限り駅員を一人配置[9])。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 1990年(平成2年)6月1日:加古川鉄道部発足により、その管轄となる。
- 2004年(平成16年)12月19日:加古川線電化と同時に新駅舎竣工。
- 2009年(平成21年)7月1日:加古川鉄道部廃止に伴い神戸支社直轄へ変更され、加古川駅が管理するようになる[4]。
- 2016年(平成28年)3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[10]。ICカード専用簡易改札機で対応。
- 旧駅舎(2004年)
Remove ads
駅構造
東側(谷川方面に向かって右側)に単式ホームのある1面1線の地上駅(停留所)になっている[3]。
便所は、かつては男女共用の汲取式であったが、電化にともなう駅舎改築で男女別水洗化され、身体障害者用の便所も設置された[要出典]。
利用状況
1日平均の乗車人員は149人である(2023年度)。
(小野市統計書・兵庫県統計書より)
駅周辺

隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads