トップQs
タイムライン
チャット
視点
河合谷村
日本の石川県羽咋郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
河合谷村(かあいだにむら)[1]は、石川県羽咋郡に存在した村。
村名はこの地域の通称に依った。現在の河北郡津幡町の中では、令制国の区分においては唯一能登国に属していた地域であり、能登国の中では一番南に位置していた。「かわいだにむら」とも称した。
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡大田村、下河合村、上河合村、牛首村及び瓜生村の区域をもって、羽咋郡河合谷村が発足する。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 全村民による禁酒が始まる。
- 1948年(昭和23年)7月25日 - 集中豪雨により大海川が増水。橋が流される[2]。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 高松駅までの村営バスの運行が開始される。
- 1954年(昭和29年)5月16日 - 河北郡津幡町に編入する。村役場のあったあとには、河合谷ふれあいセンター(津幡町役場河合谷出張所)がある。
禁酒村
1926年(大正15年)の4月1日から、河合谷村の全村民が小学校建築費を捻出するために禁酒を行った。
詳細は津幡町立河合谷小学校を参照。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads