トップQs
タイムライン
チャット
視点
高松町 (石川県)
日本の石川県河北郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
高松町(たかまつまち)は、かつて石川県河北郡に属していた町。2000年国勢調査における金沢市への通勤率は20.9%だった。
Remove ads
地理
石川県の中部にあり、日本海に面していた。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、河北郡高松村、内高松村および高松新村の区域をもって高松村が発足。
- 1907年(明治40年)8月10日 - 金津谷村と合併し、改めて高松村が発足。
- 1922年(大正11年)8月1日 - 町制施行して高松町になる。
- 1947年(昭和22年)10月29日 - 昭和天皇の戦後巡幸。砂丘地の農業を視察[1]。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 旧・金津谷村の若緑を除く5大字(横山、上田名、谷、笠島および余地)の区域が分立し、河北郡金津村が発足。
- 1954年(昭和29年)7月15日 - 羽咋郡南大海村と合併し、改めて河北郡高松町が発足。高松新は長柄町と改称。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 七塚町および宇ノ気町と合併しかほく市となる。
行政
歴代高松町長・高松村長
- 町長 - 城村 孝一郎(きむら・こういちろう)
Remove ads
教育
町内に高等学校はない。
大学
中学校
- 高松町立高松中学校
小学校
- 高松町立大海小学校
- 高松町立高松小学校
交通
鉄道
道路
娯楽
- 高松劇場
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads