トップQs
タイムライン
チャット
視点

油ヶ淵

ウィキペディアから

油ヶ淵map
Remove ads

油ヶ淵(あぶらがふち)は、愛知県碧南市安城市の境にある湖沼。愛知県唯一の天然湖沼である[2]二級河川に指定されている。

概要 油ヶ淵, 所在地 ...
Thumb
油ヶ淵水辺公園・自然ふれあい生態園(安城市東端町)

名称

「油ヶ淵」の名前は、かつて内海だった油ヶ淵の湖畔(碧南市油渕町)に住んでいた母子の伝説(息子の漁の安全を祈る母のために、の主であるが娘の姿に化け、油を買いに来て岬を照らしたという伝説)に基づく[3]

地理

周囲6.3 km、面積0.64 km2、平均水深は3 m。海水と淡水の混じり合った汽水湖である[2]。流入河川には長田川、半場川、朝鮮川、稗田川があり、高浜川および新川を通じて衣浦湾へ流出している[2]。湖畔(碧南市側)には油ヶ淵に接していることに由来した「油渕町」という地名がある[4]

周辺には日本モーターボート選手会常設訓練所・勤労青少年水上スポーツセンターや油ヶ渕遊園地(花しょうぶ園)がある。

ギャラリー

歴史

油ヶ淵の成立

現在の油ヶ淵一帯はかつて、洪積台地開析谷に連なる溺れ谷[5]、「北浦」と呼ばれる[2]入り江になっていた[5]

1605年慶長10年)に本多康俊西尾城主)が幕命を受け、米津清右衛門を奉行として[5]矢作新川の開削を行う[2]。木戸(安城市)から米津(現在の西尾市)の間に新たな堀割(長さ12・幅20・深さ8間)が築かれたが、矢作川上流から流れる土砂が南の入海を埋めるようになり、鷲塚は半島に変わった[5]。また、湖面は矢作川の河床より低いことから、沿岸に洪水被害が相次ぐようになったため、江戸幕府1644年正保元年)に米津 - 鷲塚間に堤防を築き[2]、入海の一部を切断する形で油ヶ淵が誕生した[5]

排水路の開削

しかしその後、長田川や稗田川などの水が油ヶ淵に注ぐようになり、沿岸の村々が大雨の際に浸水被害を受けるようになったため[2]、江戸の商人である伏見屋又兵衛が新たな排水路建設を行い、油ヶ淵の周囲と矢作川沿いに新田(伏見屋新田)を築いたほか、1701年元禄14年)に大浜村千福で排水する新しい水路を計画[5]1704年宝永元年)までに現在の蜆川新川に相当する排水路が建設された[2]

1908年明治41年)には油ヶ淵を水源とする平和用水が完成し、1975年昭和50年)まで農業用水として用いられた。豪雨時に沿岸の水田への冠水被害が続いたため[2]1935年(昭和10年)には新たな開削工事により、高浜川が完成した[5]1967年(昭和42年)以降は総合遊園地として整備が進み、釣り場・花ショウブ園などが設けられた[4]

公園の整備

高度経済成長期には工業排水や生活排水により汚濁が進み、東海地方では佐鳴湖静岡県浜松市)と並んで汚い湖沼とされた。その後は近隣自治体により浄化が進められるとともに、県営都市公園の油ヶ淵水辺公園として整備された。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads