トップQs
タイムライン
チャット
視点
流山町
日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
流山町(ながれやままち)は、1889年(明治22年)4月1日から1951年(昭和26年)4月1日まで存在した千葉県東葛飾郡の町。現在の千葉県流山市南部に当たる地域。
![]() |
Remove ads
地理
歴史
→「流山市」も参照
この地方は以前は葛飾郡に、のち東葛飾郡に属した。
- 1873年(明治6年) - 大区小区制施行に伴い、第11大区6小区に編入される。
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行により、以下の単位で村連合を組成する。
- 1884年(明治17年) - 以下の単位で、同一戸長役場の所轄下となる。
- 流山村、木村、加村および西平井村
- 鰭ヶ崎村、後に馬橋村となる馬橋、新作、中根、幸谷、三ヶ月、九郎左衛門新田、七郎右衛門新田、大谷口新田、主水新田、外河原、三村新田の各村および後に小金町となる横須賀村
- 三輪野山村、後に新川村となる桐ヶ谷、大畔、北、下花輪、谷、小屋、上新宿、上新宿新田、上貝塚、南の各村および後に八木村となる駒木新田、駒木、大畔新田、十太夫新田、青田新田、初石の各村
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東葛飾郡流山(江戸川以東)、木(九郎左衛門新田、大谷口新田、小金町への飛地を除く)、西平井、鰭ヶ崎、三輪野山(江戸川以東)、加(江戸川以東)、岩野木(江戸川以東)の各村および横須賀飛地、小金町飛地、七郎右衛門新田飛地を合併して、新たに流山町が設置された。
- 新町の名称は、流山村が関係諸村中の最大の村であり、かつ、古い頃から著聞していた地名であったため、それを踏襲して流山町とした。
- 1916年(大正5年)3月14日 - 流山軽便鉄道(後の流山鉄道、現在の流鉄)が開通。鰭ヶ崎駅および流山駅が開業。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 流山鉄道の赤城駅(現在の平和台駅)が開業。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 東葛飾郡新川村および八木村と合併し、江戸川町となる。
- 1952年(昭和27年)1月1日 - 江戸川町から流山町へ改称。
- 1967年(昭和42年)1月1日 - 流山町が市制施行。流山市となる。
- 流山町旧市街
- 一茶双樹記念館
- 秋元邸
- 新選組流山本陣
Remove ads
交通
鉄道路線
道路
- 県道松戸野田線(流山街道) - 現在の千葉県道5号松戸野田線
- 県道草加流山線 - 現在の埼玉県道・千葉県道29号草加流山線
- 県道吉川流山線 - 現在の埼玉県道・千葉県道52号越谷流山線
現在の町名
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads