トップQs
タイムライン
チャット
視点

浄法寺氏

日本の氏族 ウィキペディアから

Remove ads

浄法寺氏(じょうほうじし)は、日本の氏族。

出自

浄法寺氏の本姓は平姓畠山氏元久2年(1205年)6月、畠山重忠とその子重保重秀等は事に座して誅されたが、三男・重慶は難を逃れて、鎌倉浄法寺にて出家したのち奥州に下り還俗して、二戸郡安比川川谷の中心部岩手県二戸市)に住み着いたのが始まりと伝える(『奥南旧指録』)[1]

歴史

戦国期に安比川流域で屈指の大豪族となり、松岡太田駒ヶ嶺大森氏などの諸氏がこの一族という。

浄法寺重安は、天正19年(1591年)9月、九戸政実の乱において九戸城攻略の先鋒として活躍し乱後には5,000石となる。また盛岡城構築のさいにも奉行並5人衆として参加した。

慶長6年(1601年岩崎一揆において岩崎陣に参加した際、重安の嫡男重好岩崎城代として前線警備の責任者であったが、南部勢が冬が迫っていたため春まで主力を撤収したあとに、密かに浄法寺に帰り春に再征したことが発覚し、その怠慢の罪を問われて廃家没収されて家系も断絶となった。


庶家

松岡氏

浄法寺松岡村(二戸市浄法寺町松岡)を領し、松岡館の郷村の在名を氏として分立した。浄法寺家没収後も南部家に従属していた。

太田氏

浄法寺太田村を領し、太田館の郷村の在名を氏として分立した。

西舘氏

浄法寺西舘に居て氏とする。

駒嶺氏

浄法寺駒嶺村に住して氏とする。

大森氏

浄法寺松岡氏分族にて、二戸郡大森村に住す。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads