トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅口市立金光小学校
岡山県浅口市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
浅口市立金光小学校(あさくちしりつこんこうしょうがっこう)は、岡山県浅口市金光町占見新田にある公立小学校。
沿革
「金光町誌」より[3]
略歴
1873年、地頭下村竹原に松濤(しょうとう)小学校、占見村占見に興倫(おきみち)小学校、占見新田村中村に有進小学校が創立された。1887年、松濤小学校と興倫小学校は統合され、尋常津澳(つぐま)小学校が開校、1890年、尋常津澳小学校と有進小学校が統合し、尋常占見小学校が開校した。1901年、遙南(ようなん)高等小学校が創立され、1908年、尋常占見小学校と統合し、遙南尋常高等小学校が開校した。1927年、吉備尋常小学校および竹尋常小学校と統合し、金光町尋常小学校となり、吉備尋常小学校は吉備校舎、竹尋常小学校は竹校舎となった。1941年、金光国民学校となり、1947年、学制改革により金光町立金光小学校となった。1954年、金光吉備小学校、金光竹小学校に分離独立した。2006年、浅口市の発足に伴い浅口市立金光小学校と改称した。
年表
- 1873年(明治6年) - 松濤(しょうとう)小学校、興倫(おきみち)小学校、有進小学校が創立
- 1887年(明治20年) - 松濤小学校、興倫小学校が統合し、尋常津澳小学校が開校
- 1890年(明治23年) - 尋常津澳小学校、有進小学校が統合し、尋常占見小学校が開校
- 1901年(明治34年) - 遙南(ようなん)高等小学校が開校
- 1908年(明治41年)- 尋常占見小学校、遙南高等小学校が統合し、遙南尋常高等小学校が開校。裁縫専修学校(実業補習学校)を附設
- 1919年(大正8年)- 裁縫専修学校を金光実業補習学校に改組
- 1924年(大正13年)- 金光実業補習学校に男子部を設置
- 1926年(大正15年)- 金光町青年訓練所設置(青年訓練所)。
- 1927年(昭和2年) - 金光実業補習学校を金光公民学校、金光実科女学校に分離
- 1927年(昭和2年) - 遙南尋常高等小学校、吉備尋常小学校、竹尋常小学校が統合し、金光町尋常高等小学校が開校
- 1932年(昭和7年) - 金光町青年訓練所、金光公民学校が統合され、金光町青年学校(青年学校)を設置
- 1935年(昭和10年) - 金光実科女学校が公立青年学校金光実科女学校に改組
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により金光町国民学校(国民学校)に改組
- 1942年(昭和17年) - 公立青年学校金光実科女学校が金光町青年学校に統合
- 1947年(昭和22年) - 学制改革により金光町国民学校の高等科が金光町立金光中学校に、初等科が金光町立金光小学校に改組
- 1948年(昭和23年) - 金光町青年学校廃止
- 1954年(昭和29年) - 吉備校舎が金光町立金光吉備小学校に、竹校舎が金光町立金光竹小学校に分離
- 2006年(平成18年) - 合併により浅口市が発足。それに伴い、浅口市立金光小学校と改称
Remove ads
教育目標
心身ともにたくましく生きる児童の育成
通学区域
金光町占見新田(福永、道木西、駅・胡麻屋)、金光町占見、金光町地頭下、金光町大谷(東、西の一部)[4]
主な進学先
通学区域が隣接している学校
- 浅口市立金光吉備小学校
- 浅口市立金光竹小学校
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads