トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅野長友

日本の侍 (1643-1675) ウィキペディアから

浅野長友
Remove ads

浅野 長友(あさの ながとも)は、江戸時代前期の大名播磨国赤穂藩2代藩主。官位従五位下采女正。

概要 凡例浅野長友, 時代 ...

略歴

初代藩主・浅野長直の長男として誕生。幼名は又一郎。

明暦3年(1657年)12月17日、祖父長重と同じ従五位下采女正に任官された。寛文11年(1671年)3月5日、父の隠居により家督を相続した。このとき父の命で表高5万3000石の所領のうち、3500石を義兄の長賢に、新田3000石を長恒にそれぞれ分与したため、赤穂藩は5万石となった。寛文12年(1672年)10月、赤穂に初めて入り藩政を執り始めたが、延宝3年(1675年)正月26日、33歳で早世した。墓所は赤穂市花岳寺

跡は赤穂事件で知られる長男の長矩が、9歳で継いだ。


系譜


Thumb
浅野長友之墓(花岳寺
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads