トップQs
タイムライン
チャット
視点
浦川町
日本の静岡県磐田郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
浦川町(うらかわちょう)は静岡県の西部、豊田郡・磐田郡に属していた町である。
Remove ads
地理
- 山:登気野、白倉山、菖蒲根山
- 河川:天竜川、相川、下手瀬川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、浦川村、川合村が合併して豊田郡浦川村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が磐田郡に変更。
- 1936年(昭和11年)11月3日 - 浦川村が町制施行して浦川町となる。
- 1951年(昭和26年)7月15日 - 原田橋付近で国鉄バスが天竜川へ落下(天竜川バス転落事故)[1]。死者30人以上。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 佐久間村・山香村・城西村と合併して佐久間町が発足。同日浦川町廃止。
- 2005年(平成17年)7月1日 - 佐久間町が浜松市に編入。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市に移行し、旧村域が天竜区となる。
交通
鉄道路線
バス路線
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads