トップQs
タイムライン
チャット
視点
海上自衛隊の個人装備
ウィキペディアから
Remove ads
海上自衛隊の個人装備(かいじょうじえいたいのこじんそうび)では、海上自衛隊の個人装備に関して記載する。
服装
戦闘服装
まず海上自衛隊隊員の基本的な「戦闘服装」と呼称される服装は以下のようなものである。
- 作業服に作業帽を着用する(絶対にあご紐をかける)
- 右臀部のズボンポケットに軍手を入れる。
- ズボンベルト後ろ側にフェイスタオルか手ぬぐいをかけ、左臀部のズボンポケットに入れておく。
- 両足の靴下の中にズボンの裾を入れるか、専用ゴムバンドを使用し裾を絞っておく。
- 靴は通常の短靴1型を着用する。
当直員対処で編成される防火隊や、一部不在時の応急隊編成時、艦艇の出入港および航海中には、特にこの服装を求められる。「戦闘服装を整える」という場合には上記服装が着用される。
作業その他
艦艇部隊においては「戦闘服」という服が部隊被服扱いで貸与されていることがある。これは幹部曹士用とも旧型の作業服と同様の形状のもので、左肩には「MSDF」と書かれたワッペンが貼ってある。
ほか、酷暑用や著しく汚損する整備作業専用の作業服などがある。
平成24年度より、アメリカ海軍のNWU様のデジタルドットパターンの「陸上戦闘服2型」および「戦闘帽」が導入された。裁断はおおむね陸上自衛隊の迷彩服3型、航空自衛隊の新型作業服と同様であるが、上衣などがファスナー止めである他、海曹以上で階級章は襟に佩用する。
警備用
自隊警備(陸上警備含む)などの場合には、乙武装と甲武装との服装が用いられる。
乙武装は以下の装備を着用する。
- 作業服に作業帽を着用する。
- 軍手とフェイスタオルか手ぬぐいを着用する。
- 靴は陸警靴(りっけいぐつ、陸上自衛隊の半長靴と同じ)もしくは短靴に脚絆を着用する。
- 弾帯をつける。艦艇以外のその他部隊では、陸自の旧作業服と同様の服を、陸警服と称し貸与している場合がある。
甲武装は以下の装備を着用する。
海上自衛隊では、護衛艦や陸警隊に戦闘用の個人装備を配備している。
基本的に被服・装具は黒色だが、陸警隊には迷彩服2型が支給されている。
Remove ads
火器
中央に9mm拳銃と64式小銃も展示されている
- 9mm拳銃
- 9mm機関けん銃
- 64式7.62mm小銃
- 89式5.56mm小銃
- 20式5.56mm小銃
- 散弾銃(M1300)
- 散弾銃(M3)
- 62式7.62mm機関銃
- 5.56mm機関銃MINIMIにより代替。
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 74式車載7.62mm機関銃
- 12.7mm重機関銃M2
- 護衛艦搭載火器。
- 21.5mm信号けん銃[7]
- 閃光発音筒1形(スタングレネード)
- HK416
- 警備銃(催涙弾投擲銃)
- てき弾投射器(HK69)
特別警備隊用
Remove ads
被服
装具
Remove ads
その他
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads