トップQs
タイムライン
チャット
視点

特別警備隊 (海上自衛隊)

海上自衛隊の特殊部隊 ウィキペディアから

特別警備隊 (海上自衛隊)
Remove ads

特別警備隊(とくべつけいびたい、:JMSDF Special Boarding Unit:SBU)は、2001年に創隊された海上自衛隊特殊部隊で、全自衛隊初の特殊部隊として創設された部隊でもある。本部は広島県江田島市の海上自衛隊江田島地区。自衛艦隊の直轄部隊である。海上自衛隊内部では、特警隊と呼ばれている[2]英称の「Special Boarding Unit」から、SBUと表記されることもある。

概要 特別警備隊, 創設 ...
Remove ads

任務

Thumb
隠密上陸を訓練する海上自衛隊員 カリフォルニア州(2013年)

能登半島沖不審船事件の教訓を基に2001年3月にアメリカ海軍のNavy SEALsをモデルにした特殊部隊として創設された部隊で、海上警備行動発令時におけるヘリコプターや高速ボートによる不審船への移乗強襲武装解除および無力化を主任務としている。また、潜水による水中浸透の訓練、空挺降下の訓練、野戦森林戦市街戦等の地上戦の訓練なども行っている。状況により護衛艦搭載哨戒ヘリコプターSH-60JSH-60Kを使用する場合もある。MCH-101では1機あたり1個小隊16〜24名が搭乗し、ラペリングまたはファストロープにより対象船舶に対する強襲降下が可能である。

教育

特別警備課程は年に一度、募集要項が海自全部隊に通達され、職種に関わらず応募できる。応募に際しては、原則として3等海曹以上、30歳未満の隊員が対象。射撃能力、運動能力、水泳能力に優れていること等が要件とされる。特別警備課程において海士長の学生も存在する。水中処分隊の爆発物処理員(EOD)陸警隊出身者が比較的多いが、警務官(警務隊員)から航空機操縦士降下救助員・整備員などさまざまな職種から選抜されている。部隊創設時にはイギリス海兵隊特殊舟艇部隊(SBS)から教官を招聘し、訓練を受けた。

Remove ads

部隊編成

部隊人員数は2015年の時点で約90名である[1]

  • 隊本部(総務班・運用班・作戦資材班・医務班):医務班は医官2名、衛生員2名で編成されており、高規格救急車も配備されている。
    • 第1小隊 - (1個小隊内(小隊長除く18名)に2個班(1個班9名)がある)
    • 第2小隊
    • 第3小隊
    • 第4小隊[3]

主要幹部

さらに見る 職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...

関連年表

Thumb
環太平洋合同演習(RIMPAC)2022にてインド海軍等と訓練中の特別警備隊
Remove ads

装備

個人被服・装具

RIMPAC 2022にて、海上自衛隊特別警備隊が迷彩服3型を着用していることが確認できる。
特別警備隊がマルチカム迷彩を使用していることが判明している。
特別警備隊隊員が迷彩服3型と同様のデザインのコンバットシャツを着用している。[22]

自動小銃

自動小銃の名称でHK416A2を導入。附属品としてAimpoint CompM4とROTEX-Ⅲ減音器が各1個附属する。[23][24][25][26]
折曲銃床式。任務の特性上、小回りが利く折曲銃床式が適しているからだと考えられる。

短機関銃・機関拳銃

試験用機関けん銃及び試験用9mm普通弾(MPX)が防衛装備庁で調達されている。[27]

拳銃

狙撃銃

防衛省海上自衛隊の公式Xに2024年12月4日に投稿されたポストにおいてDSPE派遣中のSH-60Kの機内にSBUが持ち込んでいることが確認された[誰によって?][要出典]

その他


Remove ads

服装

特別警備隊員は、任務の特殊性故に独自の装備品が支給されている。海上自衛官服装細則(昭和40年12月25日海上自衛隊達第90号)第5条、第5条の4、第5条の5、第17条の6、第21条の2、別表第2の20によれば、特別警備服装(顔面覆又は作業准海尉以上は冬略帽)若しくは立入検査帽、特別警備服、特別警備服上衣、特別警備手袋、特別警備、特別警備き章、略章)がその着用品とされている。立入検査帽についてはプレスオープンされた立入検査隊の訓練で形状や色調は明らかにされている。特別警備隊の徽章はコウモリサソリを配したデザインである[28]

Thumb
特別警備隊員徽章

特別警備服装

  • 顔面覆か作業帽
  • 立入検査帽
  • 特別警備服
  • 特別警備服上衣
  • 特別警備手袋
  • 特別警備靴
  • 特別警備き章
  • 略章
Thumb
CQB訓練中を右側面から見た特別警備隊の服装
右腰にホルスターを装着しているが、拳銃を携行しない状態

登場作品

  • 高貫布士 『テロ・クルーズ~血塗られた航海~』 2007年の小説
  • 門田泰明 『続存亡』 2009年の小説。
  • 麻生幾  『奪還』  2010年の小説。主人公のモデルは特別警備隊の創設に携わり、先任小隊長も務めた伊藤祐靖である[29]
  • 伊藤祐靖 『邦人奪還』 2020年の小説。特別警備隊が、クーデターが発生した北朝鮮へ拉致被害者を救出しに出撃する。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads