トップQs
タイムライン
チャット
視点
海士郡
日本の島根県(隠岐国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
→詳細は「隠岐の歴史」を参照
古代
式内社
近世以降の沿革


旧周吉郡・穏地郡・
海士郡・知夫郡役所
1885年(明治18年)建築。現在は隠岐の島町郡に移築(隠岐郷土館)。海士郡・知夫郡役所
- 明治初年時点で、全域が幕府領(松江藩預地)であった。「旧高旧領取調帳」には海士村、宇受賀村、豊田村、知々井村、太井村、布施村、崎村、福井村が記載。(8村)
- 慶応4年(1868年)
- 明治2年(1869年)
- 明治4年(1871年)
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての海士郡が発足。「周吉外三郡役所」が周吉郡中町に設置され、同郡および穏地郡・知夫郡とともに管轄。
- 明治21年(1888年)4月 - 隠岐島庁が周吉郡西町に設置され、「周吉外三郡役所」が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 明治37年(1904年)5月1日 - 「島根県隠岐国ニ於ケル町村ノ制度ニ関スル件」の施行により、海士村が発足。(1村)
- 昭和44年(1969年)
Remove ads
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 32 島根県、角川書店、1979年7月1日。ISBN 4040013204。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1969年 |
次代 隠岐郡 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads