トップQs
タイムライン
チャット
視点

深尾重良

ウィキペディアから

Remove ads

深尾 重良(ふかお しげよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将土佐山内氏の家臣。土佐藩首席家老。土佐佐川初代領主。

概要 凡例深尾重良, 時代 ...

生涯

深尾家深尾刑部高義近江国深尾庄の地名を姓とした。

弘治3年(1557年)、誕生。重良は美濃国山県郡太郎丸城主で、初め土岐氏に、次いで織田信忠に仕えたが、本能寺の変後は信孝、さらに溝口秀勝に従った。その間しばしば武功を挙げた。

天正13年(1585年)、山内一豊が近江長浜3万石の領主になった際、招かれ200人扶持を受け客分となる。天正18年(1590年)、小田原征伐では一豊に従って山中城を攻め、武功を挙げる。一豊が掛川領主になると3千石を給わる。慶長5年(1600年)、一豊に従って土佐国に入部し、佐川1万石を給わって首席家老になる。以来、忠義の婚儀、江戸城修築、名古屋城築城、大坂冬の陣夏の陣福島正則改易など、ことごとく処す。寛永7年(1630年)、家督を養子の重昌に譲り、隠居料2千石を給わり高知に住む。

寛永9年(1632年)、死去。

系譜

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads