トップQs
タイムライン
チャット
視点
深山聳峮
明治期の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
深山 聳峮(ふかやま たかつら、1858年(安政5年2月[1])- 1912年(大正元年)9月9日[1][2][3][4])は、明治期の政治家。衆議院議員。
経歴
伊賀国名張郡、のちの三重県[1]名張郡箕曲村(一次)(名賀郡箕曲村[3][4]、名張町[2]、箕曲村(二次)を経て現名張市)で生まれる。漢学を修めた[1][2][3]。
三重県会議員に選出され、同常置委員も務めた[1][2][3][4]。1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(三重県第6区、自由党)で初当選し[4][5]、以後、第5回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3]。
国政選挙歴
- 第2回衆議院議員総選挙(三重県第6区、1892年2月、自由党)落選[5]
- 第3回衆議院議員総選挙(三重県第6区、1894年3月、自由党)当選[5]
- 第4回衆議院議員総選挙(三重県第6区、1894年9月、自由党)当選[6]
- 第5回衆議院議員総選挙(三重県第6区、1898年3月、同志倶楽部)当選[6]
- 第6回衆議院議員総選挙(三重県第6区、1898年8月、憲政党)次点落選[6]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads