トップQs
タイムライン
チャット
視点

清岡家

ウィキペディアから

清岡家
Remove ads

清岡家(きよおかけ)は、菅原氏五条家庶流にあたる公家華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。

概要 清岡家, 種別 ...

歴史

延宝5年(1677年)に権大納言五条為庸1619年 - 1677年)の次男・清岡長時1657年 - 1718年)が昇殿を許されたことにより新しい堂上家が創設され、清岡を家号とした[1]

公家としての家格は半家[1]新家[1]外様[1]江戸時代家禄蔵米303人扶持[1]家業儒学[2]。居所は西殿町下ル東側。菩提寺は浄福寺[1]

歴代当主は概ね文章得業生よりはじまり、文章博士大内記を経て大学頭、少納言式部権大輔に任じられるのを家例とする[1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると清岡家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として9代長説子爵に叙された[6]

その孫の11代長言大正天皇侍従貴族院の子爵議員に当選して務めた[7]。長言の代に清岡子爵家の住居は京都市伏見区桃山町松平筑前にあった[7]。少女ヌード写真家として知られる清岡純子はこの長言の娘(三女)にあたる。

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
五条為庸
 
 
 
清岡長時1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
致長2若江長統
 
 
 
長香3[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞長4輝忠
 
 
 
輝忠5
 
 
 
長親5[† 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長貴6長材7
 
 
 
長熈8[† 3]
 
 
 
長説9
 
 
 
長延10
 
 
 
長言11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長和12純子
 
 
 
13[† 4]

系譜注

  1. 壬生家尹の子
  2. 小野愈一の三男
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads