トップQs
タイムライン
チャット
視点
清明高等学校 (三重県)
三重県小俣町にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
概要
沿革
- 1921年11月10日 - 宮川モスリン株式会社が創立する。
- 1929年9月1日 - 宮川モスリン株式会社の工場内に私立宮川清明女学校が設立する。(修業年限は本科が4ヵ年、研究科が2ヵ年)
- 1937年6月29日 - 宮川モスリン株式会社が宮川毛織株式会社と改称する。
- 1941年3月26日 - 宮川毛織株式会社が大日本紡績株式会社(現・ユニチカ)と合併、学校は大日本紡績に移管される。
- 1948年12月15日 - 学制改革により財団法人清明高等学校と改称する。(普通課程、修業年限5ヵ年の定時制)
- 1951年3月10日 - 私立学校法の公布により学校法人清明高等学校に組織変更する。修業年限が4ヵ年となる。
- 1970年2月26日 - 専攻科設置の許可を受け、被服科の専科と別科を設ける。
- 1997年 - 廃校[1]。
参考文献
- 『小俣町史 通史編』(1988年11月3日発行、編集:小俣町史編さん委員会、発行:小俣町)
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads