トップQs
タイムライン
チャット
視点

清水寺 (いすみ市)

千葉県いすみ市にある天台宗の寺院 ウィキペディアから

清水寺 (いすみ市)map
Remove ads

清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。

概要 清水寺, 所在地 ...

本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか

ご詠歌:濁るとも千尋の底は澄みにけり 清水寺に結ぶ閼伽桶

由緒

延暦年間(782年  806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。

伽藍

  • 仁王門
  • 四天門 – 文政5年(1822年)建立。
  • 本堂 – 本尊・千手観世音菩薩を安置。大同2年(807年)坂上田村麻呂が建立したと伝わる。文化14年(1817年)に再建。
  • 奥院堂 – 十一面観世音菩薩を安置。文化11年(1814年)仮本堂として建立。
  • 鐘楼 など

文化財

前後の札所

坂東三十三観音
31 笠森寺 32 清水寺 33 那古寺

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads