トップQs
タイムライン
チャット
視点

温又柔

日本で活動する台湾生まれの小説家(1980 -) ウィキペディアから

Remove ads

温 又柔(おん ゆうじゅう、Wen Yourou、1980年5月14日[1]- )は、日本小説家

経歴

台湾台北市生まれで、3歳より東京都で育つ。両親は台湾人[2]日本語台湾語中国語の飛び交う家庭に育ち、創作は日本語で行う。日本語は外国語ではないが、母語とも国語とも母国語とも言い切れない。

東京都立飛鳥高等学校法政大学国際文化学部卒業、同大学院国際文化専攻修士課程修了。学部では川村湊、大学院ではリービ英雄のゼミに所属[3]

2009年、「好去好来歌」で第33回すばる文学賞佳作を受賞し、作家デビュー。

2013年、管啓次郎小野正嗣木村友祐とともに高山明演出の演劇プロジェクト「東京ヘテロトピア」に参加し、東京のアジア系住民の物語を執筆した。

2016年、『台湾生まれ 日本語育ち』で第64回日本エッセイスト・クラブ賞受賞[4]

2017年、「真ん中の子どもたち」で第157回芥川龍之介賞候補[5]。2019年、文化庁長官表彰[6]。2020年、『魯肉飯のさえずり』で第37回織田作之助賞受賞[7]。2022年、「祝宴」で第44回野間文芸新人賞候補[8]

Remove ads

人物

好きなものは、ドラえもんTHE YELLOW MONKEY水餃子[9]

著作

単著

小説

  • 『来福の家』(集英社、2011年1月 / 白水Uブックス、2016年9月)
    • 「好去好来歌」 - 『すばる』2009年11月号
    • 「来福の家」 - 『すばる』2010年6月号
  • 『真ん中の子どもたち』(集英社、2017年7月)
    • 初出:『すばる』2017年4月号
  • 『空港時光』(河出書房新社、2018年6月)
    • 初出:『文藝』2017年冬季号
  • 『魯肉飯のさえずり』(中央公論新社、2020年8月 / 中公文庫、2023年8月)
    • 初出:『アンデル 小さな文芸誌』2018年6月号 - 12月号
  • 『永遠年軽』(講談社、2022年10月)
    • 「永遠年軽」 - 『群像』2021年12月号
    • 「誇り」 - 『すばる』2018年12月号
    • 「おりこうさん」 - 『早稲田文学増刊号 家族』2022年3月
  • 『祝宴』(新潮社、2022年11月)
    • 初出:『新潮』2022年5月号
  • 『恋恋往時』(集英社、2025年5月)
    • 「二匹の虎」 - 『すばる』2023年12月号
    • 「被写体の幸福」 - 『GRANTA JAPAN with 早稲田文学』03(2016年2月)
    • 「君の代と国々の歌」 - 『文藝』2019年夏季号
    • 「恋恋往時」 - 書き下ろし

その他

  • 『たった一つの、私のものではない名前 my dear country』(葉っぱの坑夫、2009年7月) - ZINE
  • 『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社、2015年12月 / 白水Uブックス、2018年9月)
  • 『「国語」から旅立って』(新曜社、2019年5月)
  • 『私のものではない国で』(中央公論新社、2023年2月)

共著

  • 『とっておきの上海』温又柔とワクワク観光隊(彩図社、2003年2月)
  • 『本にまつわる世界のことば』(斎藤真理子ほか、創元社、2019年5月)
  • 『私とあなたのあいだ いま、この国で生きるということ』(木村友祐との共著、明石書店、2020年11月)
  • 『鉄道小説』(乗代雄介ほか、交通新聞社、2022年10月)
  • 『ゆれるマナー』(青山七恵ほか、中央公論新社、2024年3月)
  • 『ロイヤルホストで夜まで語りたい』(朝日新聞出版編、朝日新聞出版、2025年1月)

編著

  • 李良枝『李良枝セレクション』(白水社、2022年9月)

単行本未収録作品

  • 「母のくに」(『すばる』2011年3月号)
  • 「きょうの花婿」(『小説トリッパー』2025年夏季号)

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads